TOP | プロフィール | おでかけ日記 | 愛車紹介 | 整備&トラブル |
2022年
2022年1月15日(土) おでかけマップ2022へ |
広島県に 新型コロナウィルスまん延防止等重点措置が適用されています。 お出かけも自粛せざるを得ない状況ですが、感染防止に留意しながら お隣 笠岡市の焼きガキ食べ放題の店「さかえ喰い亭」で夕食を。 ![]() 写真の二卓のほか手前に私達の一卓、写っていない右側にも数卓有りますが、密を避けるため人数制限され この時間は我が家ともう一家族のみ。 ![]() 150cm×80cm程の鉄板の上に 一掬い20個程の牡蠣が載せられて ![]() ![]() 蒸し焼きにされる大きなボウルが二つ。蒸し上がってカキ殻の口が開いたら ![]() ![]() 手前に移動して60分がスタートで、ひたすらプリプリの牡蠣を味わいます。 ![]() ![]() そして目の前では第二弾の蒸しが始まる(´д`) お腹具合と相談してストップコールをしないと大変なことになります(゚Д゚) ![]() 殻入れバケツにTakahisaが8分目、Reikoさんが6分目程をお腹に納めてごちそうさまでした。 ![]() ![]() カキ飯や味噌汁 飲み物は有りますが、白ご飯や好みの飲み物の持ち込み自由、鉄板を汚さなければアルミカップを使ってアヒージョも可な素敵なお店です。 |
2022年2月23日(水)~24日(木) ロードマップ おでかけマップ2022へ |
「20L以上給油したらBOXティッシュ5箱貰えるキャンペーン(2月分)」で給油してから出発。オドメーターは 35,818km。 R313を北上→[井原市街]→[高梁市街]→「ベンダーショップ もみぢの里」 いつもは無人か 車が1台なのに レトロ自販機のTV放送が有ったからか 沢山のお客さんが 自販機うどんを食べています。 野菜のかき揚げと芋天が入った 天ぷらうどん、隣接のうどん屋さんが作る麺はモチモチで美味しいですよ。 ![]() ![]() R313→「道の駅 醍醐の里」→[落合市街]→[勝山市街]→R181→「道の駅 がいせん桜 新庄宿」 高梁市街辺りから日陰部に少し残っていた雪が 新庄辺りでは道路以外が全て雪景色になりました。 ![]() ![]() R181を北上し江府町辺りで吹雪いてきました(゚Д゚) 皆生温泉で入浴して 美保湾展望駐車場で車中泊の予定でしたが、翌朝の駐車場除雪状況が不明のため「道の駅 あらエッサ」に行き先変更。 R181→米子市内で夕食→R9→「道の駅 あらエッサ」でお休みなさい。 2/24(木) 通路以外は全面 雪ですが1cmも積もっていません。雪の無い通路部分は凍っています(^^ゞ ![]() ![]() R9→県道47号 内浜産業道路→[米子空港横]→県道271号 米子空港線→R431→「境港水産物直売センター」 昨年10月の訪問時には建設中だった新館が完成し 1/11~2/1が引っ越し作業で休業、2/2から新装開店でした。 ![]() ![]() 中央通路が旧館の倍の広さになり 各お店の売り場面積も拡充されています。 ![]() ![]() 我が家 お気に入りの(有)三光水産さん ![]() ![]() 昨年末のシーズンインでは高値だった松葉がにもだいぶ価格が落ち着いたようで一安心。 我儘な注文に笑顔で応えてくれる いつものお兄ちゃん、ありがとうね。 ![]() ![]() 購入したのは「松葉がに」と ![]() 「甘エビ」「サザエ」そして[シジミ」 大変美味しゅうございました\(^_^)/ ![]() ![]() 境水道大橋→R431→川津IC→松江だんだん道路→松江JCT→山陰自動車道→宍道JCT→松江自動車道 三刀屋木次ICで料金所を通過したら 本線が閉鎖されて一般道方面に誘導され、「え?通行止め?」と焦ったら 広場で冬タイヤ装着を確認されてから本線進入が許可。 松江自動車道→「道の駅 たかの」→松江自動車道→尾道自動車道→尾道北IC→R486→[府中市街]→県道391号→R313→福山 帰宅時のオドメーターは 36,229km。走行距離 411km。 |
2022年3月6日(日)~9日(水) ロードマップ おでかけマップ2022へ |
「20L以上給油したらBOXティッシュ5箱貰えるキャンペーン(3月分)」で給油してから出発。オドメーターは 36,236km。 福山東IC→山陽自動車道→倉敷JCT→瀬戸中央自動車道→坂出北IC→県道186号→県道19号→県道33号→「いきいきうどん坂出店」 ![]() ![]() 観光客向けガイドブックでは紹介されないような地元の人が愛する うどん屋さん。 かけうどん(小)が二つに きつね揚げと 野菜のかき揚げで 750円なり。ごちそうさまでした。 ![]() ![]() 県道33号→R11→[高松市街]→R11バイパス→[さぬき三木IC前]→県道38号→県道10号→「道の駅 みろく」 梅の花が咲き 春を感じますね。 ![]() ![]() 県道10号→R11→[徳島市街]→R55→「道の駅 公方の郷なかがわ」→薬王寺(第23番札所)に併設の「薬王寺温泉 湯元 醫王の湯」 ![]() ![]() 弘法大師が見つけた霊水を加温した温泉にゆっくりと浸かり、向かいの「道の駅 日和佐」へ移動。出発前に作った🍙を夕食にお休みなさい。 ![]() ![]() 3/7(月) 向かいのコンビニで購入したサンドイッチで朝ご飯。 コロナ対策で道の駅の足湯施設はお休み中。売店にあこや真珠のガチャ(1,000円)がありました。 ![]() ![]() R55を南下→「道の駅 宍喰温泉」入口では菜の花がお出迎え ![]() ![]() 「道の駅 宍喰温泉」から「むろと廃校水族館」に向かう途中でお昼を食べて・・・と思っていましたが、大変なことを忘れていました。 この先 室戸岬まで食事処らしい食事処が無いんです。 「むろと廃校水族館」を通り過ぎて約8km 「シレストむろと」ってレストラン併設の施設が在るんですが土・日のみの営業でした。 室戸岬にも食事処は無し、室戸市街地まで行ってやっとコンビニを見つけて食事。 「むろと廃校水族館」まで戻る気力も無くなって このままR55を西行することにしました。 R55→[安芸市街]→[香南市街]→「高知黒潮ホテル 龍馬の湯」さんで立ち寄り入浴。 ![]() ![]() R55→R32→[大歩危・小歩危]→[三好市街]→「道の駅 たたからだの里さいた」にて車中泊。 今日はTakahisaの誕生日なので 夕食はスーパーで購入したお寿司で少し豪華に(^.^) ![]() 3/8(火) 朝食は昨日買っておいた🍙。開店を待って直売所でお買い物。 ![]() ![]() 直売所横の「うどん茶屋 さいた」さんで お昼ご飯。 ![]() 天かすうどん かけうどん そして小海老のかき揚げ いなり寿司。 ![]() ![]() R32→県道208号→金比羅さん参道入口を過ぎた左側のバスも駐められる広い駐車場へ。 ![]() さあ、階段昇りを頑張りましょう。 ![]() ![]() やっと100段 ![]() ![]() 「ここで294段」に喜び、「あと491段」に絶望する。 ![]() ![]() 頑張って 残り133段 ![]() ![]() 御本宮に 「この先も彼方此方への旅を安全に過ごせますように」とお祈り ![]() 下りになって 眺める余裕が出て来た景色、石段途中に在る「駐車禁止」表示の消火栓。 ![]() ![]() 脚に自信の有る方以外は 杖を持って昇られることをお薦めします。石段入口付近に貸し杖(100円)も在ります。 昇りは大丈夫でも 下りで膝が笑ってプルプルしちゃいますが、石段の上部には貸し杖は有りません。 ![]() わ~先ほどの駐車場、車高2.6m以上は1100円のバス料金になっちゃうのでキャブコンユーザーは気をつけてください。 周囲のお土産屋さん併設駐車場の呼び込みの人は普通車には声を掛けても変な形の車には声を掛けてくれませんが、フラップ式のコインパーキングが沢山有ります。 県道207号→県道208号→R319→R11→県道204号→「丸亀ぽかぽか温泉」でプルプルしている脚をマッサージ 一ブロック隣の「骨付鳥の一鶴 中府店」へ移動して ![]() ![]() 骨付鳥(ひなどり)と とりめし、サラダの夕食。パリパリの皮が美味しいですね。 ![]() ![]() ![]() 県道204号→県道33号→県道193号→県道192号→「道の駅 瀬戸大橋記念公園」で車中泊。 道の駅は「24時間駐車場とトイレが使える」筈なのに、「金曜・土曜・休日の前日並びに12/28~1/2は夜間駐車場閉鎖」ってどうなんでしょうか 3/9(水) 県道192号→県道193号→「すき家 丸亀土器店」さんで朝ご飯。 ![]() ![]() 県道193号→「道の駅 恋人の聖地うたづ臨海公園」で時間調整。こちらは「金、土、日、休日、休前日は夜間駐車場を一部閉鎖」 9時になったので 道の駅向かいの有料駐車場に車を移動して 「四国水族館」へ。 ![]() 大好きなミナミハコフグ ![]() ![]() タツノオトシゴとヨウジウオ ![]() ![]() ハタタテハゼにタテジマキンチャクダイ ![]() ![]() ハナミノカサゴにヤガラ ![]() ![]() オオモンカエルアンコウ ![]() ![]() ペンギン ![]() あちこちの水族館でイルカプールを見てきましたがこんな構造のプールは初めてです。 ![]() アクリル板などの囲いが無く 外周部が浅瀬になっていて、ショーが始まる前にもイルカ君がすぐそこで遊んでいます。 ![]() ![]() 飼育されているのはマダライルカという種類で元気一杯のパフォーマンスを見せてくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 県道193号→県道186号→県道192号→県道33号→県道192号→坂出北IC→瀬戸中央自動車道→児島IC→R430→[倉敷みなと大橋]→産業通り→R429→R2→県道47号→県道195号→R2笠岡バイパス→「道の駅 笠岡ベイファーム」 ![]() 菜の花畑で もうすぐの春に期待して福山へ。 ![]() ![]() 帰宅時のオドメーターは 36,837km。走行距離 601km。 |
2022年4月3日(日)~8日(金) ロードマップ おでかけマップ2022へ |
今回は自宅で入浴だけ済まして夕方出発。オドメーターは 36,843km。 福山東IC→山陽自動車道→道口PAで 尾道ラーメン+ミニチャーハンセットに🍙を追加して 夫婦二人の夕食。 ![]() 山陽自動車道→満開の桜が咲く権現湖PAでお休みなさい ![]() ![]() 4/4(月) 権現湖PAのスナックコーナーは松屋さん。焼鮭定食と定番朝定食の朝ご飯です。 ![]() ![]() 山陽自動車道→神戸JCT→中国自動車道→吹田JCT→近畿自動車道→阪和自動車道→岸和田SA ![]() フードコートでTakahisaが選んだのは 夕べもラーメンだった気はするけどストライク軒さんの塩ラーメン、Reikoさんは呆れてキツネうどんのお昼ごはん。 ![]() ![]() 阪和自動車道→湯浅御坊道路→御坊IC→県道27号→県道25号→R42→紀州梅干館 梅翁園さん ![]() ![]() 定番の しそ漬け梅干を始め 減塩梅干など いろいろ有ります。 梅酒もいろいろ。 ![]() ![]() 我が家お気に入りは蜂蜜で甘めに仕上げた スイーツはちみつ梅干で生産工程で ちょっとつぶれたB級品。 ![]() R42を少し南下して「もとや魚店」さん ![]() ![]() 今日の夕飯用のお刺身と 自宅用の旨煮とイカの一夜干しを購入。 ![]() ![]() R42を更に南下、上富田町内のスーパーで買い物してから 道の駅「椿 はなの湯」で入浴。 新型コロナ感染予防で時短営業でしたが 昨年11月から通年で11時から20時の営業になったようです。 ![]() ![]() 加温はされていますが かけ流しの浴槽と 30度強の一人用源泉浴槽も有ります。 ![]() R42を戻り 南紀白浜IC→紀勢自動車道→道の駅 「くちくまの」 もとや魚店のお刺身とスーパーの惣菜の夕食後 お休みなさい。 ![]() 4/5(火) サンドイッチと自販機コーヒーで朝ご飯。 ![]() ![]() 紀勢自動車道→上富田IC→R42→県道33号→「海鮮せんべい南紀」さん ![]() ![]() いろんなお煎餅の中から二つ選んで購入。 ![]() 県道33号→県道31号→県道34号→「ピッツェリア ペスカトーレ」さん ![]() ![]() 11時半の開店時間に予約していましたが 全てのテーブルに予約席の札が有り、スタッフさんが飛び込みのお客さんに対応されていました。 ![]() ![]() イタリアンサラダ ![]() ![]() ペペロンチーノパスタ ![]() ![]() アンチョビを追加トッピングしたマルゲリータピッツア ![]() ![]() 食事中にも次々と飛び込みのお客さんが来店してるので早めにお店を出ました。 県道34号→県道31号→[JR白浜駅前]→R42→R311→R168→「湯泉地温泉 公衆浴場 滝の湯」さん ![]() 内湯奥のドアを出て タオル一枚で階段を下りていくと 眼下に滝と川が見える露天風呂。 男性露天風呂からは 柵から覗き込んで見える滝は Reikoさん曰く女性用露天風呂からは正面で綺麗だったと。 ![]() ![]() R168→[五條市街]→R310→五條IC→京名和自動車道→五條北IC→R168→R309→御所の郷PA(一般道側) 途中のスーパーで夕食とデザート、明日の朝食を買ってきました。初めて見た麗紅という柑橘類にReikoさんは(´д`) ![]() 4/6(水) 朝ご飯は🍙とインスタント味噌汁 そして もとや魚店のサンマの生姜煮。 ![]() ![]() R309→R168→[近鉄 高田市駅]→県道5号→R168 (泣きたい程の激狭) →[香芝市街]→「まるかつ 生駒店」 店長の名言が増えてますね(^^) ![]() ![]() ![]() ![]() トリプルエビフライ定食(豚汁小)と 厚切りロースカツ、カキフライ3個、かけうどん(小)を各単品で注文して二人でワケワケ。 ![]() ![]() R168→R1→[伏見区市街]→市道188号→府道79号→府道203号→府道205号→R9→[亀岡市街]→「福知山温泉 養老の湯」で入浴。 ![]() ![]() 敷地内、駐車場脇の桜も満開。 ![]() ![]() R9→「ドライブインやくの」 今晩はこちらの駐車場で車中泊をさせていただきます。 ![]() ![]() 夕食は まるかつで持ち帰りで注文したミンチカツ 3個と、食べきれずに持ち帰った定食のキャベツ ロースカツとカキフライ 各1。 ![]() ![]() 4/7(木) 目が覚めたら一面が霧で覆われていました。 ![]() ![]() 朝食はまるかつの かつサンド。 ![]() ![]() 県道531号→県道56号→R482→県道2号→「出石皿そば 茂兵衛」さん ![]() ![]() 昨日 お腹一杯食べたので 今日は軽めに皿そば二人前+追加15皿。ごちそうさまでした。 ![]() ![]() 県道2号→R482→[神鍋高原]→「コインスナックふじ」さん ![]() 毎度おなじみ Reikoさんに呆れられながらの自販機うどんです。 ![]() ![]() R9→[鳥取市街]→県道278号→「なかやま温泉 ゆーゆー倶楽部naspal」で入浴。 ![]() ![]() R9→中山IC→山陰自動車道→名和IC→県道240号→道の駅「大山恵みの里」 途中のスーパーで購入した惣菜で夕食。 ![]() ![]() 4/8(金) 朝ご飯は 御所南PAで購入した 柿の葉すし ![]() ![]() 県道240号→名和IC→山陰自動車道→淀江IC→県道279号→R9→R431→「境港水産物直売センター」 旧建物跡が広い駐車場になっていました。 ![]() ![]() いつもの三光水産さんで「紅ずわいがに」を購入。松葉がに(ズワイガニ)に比べてお値段お手頃なのに美味しい\(^_^)/ ![]() ![]() 岩牡蠣、サザエ、アワビの貝類 そして甘エビ、猛者エビやイカ。 ![]() ![]() 鮮魚も有ります。岩牡蠣を一つ開けて貰ってそのままパクり(´д`) ![]() ![]() R431→県道317号→R9→R181→[江府町市街]→R482→道の駅「風の家」でキャベツ他を購入。 ![]() ![]() R482→蒜山名物 ひるぜん焼きそばのお店「やまな食堂」さんで昼ご飯。 ![]() 太めの麺と キャベツ、かしわ(親鳥)を味噌だれで味付けした ひるぜん焼そば。そしてお肉をホルモンに換えたホルモン焼きそば。どちらも美味しかったです(^.^) ![]() ![]() R482→R313→[湯原温泉郷]→[高梁市街]→R180→県道54号→R486→県道290号→県道3号→R2→福山 帰宅時のオドメーターは 38,069km。走行距離 1,226km。 境港で買ってきた 紅ズワイガニと岩牡蠣はその日の夕食、カワハギは煮付けて翌日の夕食になりました。 ![]() |
2022年4月10日(日) |
出発時のオドメーターは 38,069km。 デルタリンクさんの協力タイヤショップ「ピレリー倉敷」さんでスタッドレスタイヤを夏用タイヤに交換。 3シーズン頑張ってくれたスタッドレスタイヤは安全の為 廃棄です。 帰宅時のオドメーターは 38,171km。走行距離 102km。 |
2022年4月16日(土)~22日(金) ロードマップ おでかけマップ2022へ |
午前中にマンションの消防点検を済ませ サンドイッチをかじりながら出発。出発時のオドメーターは 38,173km。 福山東IC→山陽自動車道→山陽姫路東IC→播但連絡道路→福崎IC→中国自動車道→吉川JCT→舞鶴若狭自動車道→敦賀JCT→北陸自動車道→南条SA ![]() 恐竜推しの南条SAで 越前おろし蕎麦 と 大きなカツが2枚入った ソースかつ丼 で早めの夕食。 ![]() ![]() 北陸自動車道→小松IC→県道25号→R360→「ピュア涌泉寺温泉」さんで入浴。 ![]() ![]() R360を少し戻って芝桜が綺麗に咲いている「ロードパーク なかうみの里」でお休みなさい。 ![]() ![]() 4/17(日) R8沿いの「ジョイフル小松店」で朝食。 ![]() 駐車場のトラックに大型ラジコンヘリが積載されていました。お聞きしたらYAMAHA製の農薬散布用だそうです。 ![]() ![]() 食事の後 Reikoさんは義姉宅へ、Takahisaは久しぶりにネットカフェで漫画三昧。 夕方には二人で義兄宅へお邪魔して 夕食をご馳走になり、昨夕に続き「ロードパーク なかうみの里」でお休みなさい。 4/18(月) R360→R8→「すき家 305号上小松店」さんで朝ご飯→R8→道の駅 「めぐみ白山」で二度寝(´д`) ![]() R8→県道8号(海側幹線)→のと里山海道→今浜IC→千里浜なぎさドライブウェイ 今浜口→千里浜なぎさドライブウェイ 全長約 8kmの砂浜を車で走行できるドライブウェイ、海況次第で部分閉鎖や全面閉鎖もあるのですが 今日は全面通行可。 「昔(30数年前)は もっと幅広だったよね~」とReikoさんと話しながら走りました。 ![]() ![]() 千里浜なぎさドライブウェイ→千里浜なぎさドライブウェイ 千里浜北口→R249→そば処「あら鵜」さん 国道沿いにあって飛び込んだお店で「海老ざるそば」をいただきましたが 大盛りじゃ無く普通でこの量?と驚く程 そばの量が多い(^^) そば自体も 海老天もサクサクで美味しかったです。 ![]() R249→[]富来町市街]→能登・門前 ファミリーイン ビュー・サンセット「じんのびの湯」で立ち寄り湯。 ![]() 浴室の窓から 露天風呂から 日本海を望むお風呂でした。※浴槽写真は公式WEBより拝借 ![]() ![]() 駐車場に戻ると 私達より少し年上のご夫婦がハイエースのバンコンで到着され 少しお話。 北海道の方で日本一周中、広島県も立ち寄られたそうです。 お話をしながらTakahisaが思い出したのが ハイエースのリアゲートを少しだけ開けた状態でロックするツールのこと。 ペア ワゴンの換気用だったのですが今は無用の品 説明したら使っていただけるとのことで ご提供しました。 志賀町から門前、輪島と道沿いに綺麗に咲いた枝垂れ桜を眺めながら R249→[門前町市街]→[輪島市街]→みなとオアシス 輪島マリンタウン駐車場 車中泊が可能で 大型バスでも楽々駐車のこちらは朝市観光に最適。 朝8時から12時に出場する場合は有料という珍しいシステムの駐車場で 輪島市内のスーパーで購入した惣菜を夕飯にお休みなさい。 4/19(火) 石川県産のお米「ひゃくまん穀」を使った🍙の朝ご飯。 ![]() 駐車場から徒歩数分で朝市通りです。それなりの数 出店が並んでいますが、今日が平日だからでしょうか 30数年前はもっと隙間無く出店が並んでいたような気がします。 ご当地の食材やローカルな民芸品を眺め、日持ちする海産物をお買い物の輪島朝市でした。 ![]() ![]() R249→道の駅「千枚田ポケットパーク」 今の時期は田んぼに水が張ってないので少し寂しい風景ですね。 ![]() ![]() レストハウスで あごだしうどん と 棚田米おにぎり のお昼ご飯。 ![]() R249→県道28号(奥能登絶景海道)→[聖域の岬]→県道12号→R249→農免道路→R249→「見附島」 軍艦島とも呼ばれるこの島は 能登の観光案内では必ず出てくる名所ですね。 ![]() ![]() R249→[穴水町市街]→「能登鹿島駅」 別名 能登さくら駅 と呼ばれるソメイヨシノが咲く桜の名所。 残念ながら4/10(日)辺りが満開で 先週木金の雨でだいぶ散ってしまって 広~い駐車場も貸切。 ![]() ![]() 能登鹿島駅さくら保存会さんのブログ「能登さくら駅」で写真が紹介されています。 ![]() ![]() 散り始めとはいえ まだまだ咲いていますし 足元が桜の花びらで覆われているのも素敵な景色です。 ![]() ![]() ![]() ![]() R249→県道256号→ツインブリッジのと→県道257号→県道47号→「ひょっこり温泉 島の湯」 狙っていた日帰り温泉が休館日だったので和倉温泉総湯も考えたのですが 駐車場が心配だったのでこちらへ。 例によって浴槽写真は公式WEBより拝借。 ![]() ![]() 県道47号→道の駅「のとじま」 串カツと鶏の炭火焼三種盛り、パスタサラダの夕食でお休みなさい。 ![]() 4/20(水) 朝食はホットドッグとサンドイッチ。 ![]() 道の駅「のとじま」から車で5分の「のとじま水族館」へ。大水槽で泳ぐ ジンベイザメ や イルカのパフォーマンスを楽しみ、 ![]() ![]() ペンギンの散歩に癒やされる(^.^) ![]() ![]() あ~ 水槽の中で無く海の中で タテジマキンチャクダイ や ハタタテハゼ に逢いたい(ToT) ![]() ![]() 県道257号→県道47号→能登島大橋手前の「お食事処 みず」さんで昼食。 ※お店のHPは無いので食べログの「お食事処 みず」のページ ![]() 定食を注文すると テーブルや棚に十数種類有る小鉢から3品を自分で選択、ご飯と味噌汁は最初の一杯は盛り放題。 多々有るメニューの中から焼き魚定食を選び、焼く魚もいろいろ有る中で塩さばを選択。注文受けてから焼くので熱々ホクホク。 ![]() ![]() もう一品は刺身盛り合わせを単品で注文、更に生ビールを頼んだら つまみに小鉢を一つ選択。もうお腹一杯\(^_^)/ ![]() 能登島大橋→県道47号→R249→[七尾市街]→R159→R249→R159→舟橋JCT→R8→今町JCT→R159(山側環状)→鈴見IC→県道27号→[下菊橋]→県道22号→県道193号→「カレーのチャンピオン 野々市本店」で 持ち帰り用チルドパックを購入。 県道193号→源泉掛け流し温泉 「しあわせの湯」さんで立ち寄り湯。 今日は少し贅沢 家族風呂に入ります。 ![]() ![]() R157→R8→「もりもり寿し 松任店」で夕食→徳光PA ぷらっとパーク駐車場でお休みなさい。 ![]() ![]() 4/21(木) 朝食は「お食事処 みず」さんの カキ飯。味噌汁はPA隣接の すき家 で しじみ汁 をテイクアウト。 ![]() ![]() 県道25号→県道58号→R8→R305→義姉宅・義兄宅へちょっと立ち寄り→R305→「カレーのチャンピオン 小松店」で LカツカレーとLカツミニカレーの昼食。 ![]() ![]() R8→R364→県道151号→「御菓子処 音羽堂」さんで お土産の「加賀 紫雲石」を購入。 ![]() 県道151号→R364→R8→[福井市街]→県道201号→「御誕生寺」 ![]() ![]() 小雨が降っていたからか殆どの子が濡れない所でマッタリと、アドリアの下で雨宿りの子もいました。 ![]() ![]() 県道201号→R8→[敦賀市街]→R27→「シーサイドスパ おおいの湯」で入浴、隣接の道の駅「うみんぴあ大飯」に移動して、焼きそばと マグロ巻きの夕食後 お休みなさい。 ![]() 4/22(金) 朝食はサンドイッチです。 ![]() R27→R175→道の駅 「舞鶴港とれとれセンター」で ウニいくら丼 と きつねそば の昼食。 ![]() ![]() R175→[大川橋]→R178→ドライブイン ダルマ ![]() 全国的に数を減らしているレトロ自販機、その中でも10台しか残っていない川鉄製の内 3台がここに有る。 天ぷらうどん 250円をいただく。 ![]() ![]() R178→R175→[福知山市街]→R9→「ドライブインやくの」で産直野菜を購入。キュウリ7本で250円 ナス15本で300円 長いも450円。 ![]() R9→[和田山市街]→R312→和田山IC→播但連絡道路→山陽姫路東IC→山陽自動車道→福山東IC 帰宅時のオドメーターは 39,588km。走行距離 1,415km。 |
2022年XX月XX日(X)~XX日(X) ロードマップ おでかけマップ2022へ |
さて、次のお出かけは・・・? |