TOP | プロフィール | おでかけ日記 | 愛車紹介 | 整備&トラブル |
2025年
2025年1月7日(火)~10日(金) ロードマップ おでかけマップ2025へ |
家で風呂に入り 近所で夕食後に出発 オドメーターは 73,385km。 🏠→R2を東進→R429→産業通り→倉敷みなと大橋→R430→児島IC→瀬戸自動車道→与島PAでお休みなさい。 出発前に起動したトルマFFヒーターが「E122H」燃料無しのエラーで停止している(ToT) 燃料ポンプを交換したのに(-_-;) 電源オフから再起動で点火したけれど心配だね。 1/8(水) FFヒーターは無事に朝まで動いていました。 瀬戸自動車道→坂出北IC→県道192号→県道186号→県道193号→「セルフうどん まごころ」さん 横の道路に駐車して入店です。 ![]() ![]() 「まごころ」さんで注意が一つ。セルフうどんでは中が一人前で小がハーフの店が多いですが ここは小が一人前です。 「かけうどんの小」を注文して丼を受取り テポに移して温めたら丼に戻す。 ![]() ![]() 天ぷらなどを好みで取って会計して 出汁を掛けて ![]() ![]() 好みの薬味を入れたら完成です。かけうどん(小)2杯と野菜かき揚げ、お揚げ、いなり寿司で \970円 ![]() ![]() スーパーの駐車場で時間調整の休憩をさせてもらい 骨付鳥の一鶴 中府店で夕食を スーパーで昼食を購入して昼は車中飯。 ![]() 県道33号→R319→[三好市街]→R32→「道の駅 大杉」でトイレ休憩→R32→[戸手野トンネル] 先行車がハザードで停車 前方を覗うと出口の明かりは見えるが車列は全く動かず 後方からパトカー2台 救急車2台 レスキュー消防車2台が対向車線を前方へ。 30分ほど止まっていたか前方から警察官が一台毎に話しながらやってきて「大きな事故でこの先で道路を塞いで開通まではかなり掛かる。トンネルを出た所の広場でUターンして迂回した方が良い」と。 R32を引き返しR439で大豊IC方向へ向かった時にカーナビが一般道の迂回路を指示したので従う。 R32→R439→[土佐町市街]→県道16号→[高知市街]→「土佐ぽかぽか温泉」で入浴。 県道16号は二度と走りたくない酷道でした(-_-;) R56→土佐IC→高知自動車道→四万十町中央IC→R56→道の駅 「あぐり窪川」 骨付鳥の一鶴さんのヒナと鶏めしを食べてお休みなさい。 ![]() ![]() 1/9(木) 朝食は道の駅から数分の「ゆういんぐ四万十」さんで 朝食モーニングをいただきます。 品数はそう多くはありませんが 基本は押えてあるしカレーも生玉子もあります。そしてドリンクバーも込みで大人 \550円 ![]() ![]() R56を南下して「四万十町 水車亭」 ![]() ![]() 色々な味付けがされた芋けんぴが有りますが ここは定番商品の塩けんぴを選択 ![]() ![]() 和菓子やスイーツも揃っています。今日はシュークリームとプリン そして大学芋を買いました。 ![]() ![]() 更にR56を南下して 道の駅 「なぶら土佐佐賀」で 鰹のたたきを味わいます。 ![]() ![]() R56→[四万十市中村市街]→「天下茶屋 平田店」さん ※参考 食べログのページ 焼き肉屋さんに分類されていますが 提供されるのは肉野菜炒め。牛肉か豚肉かを選んで注文すると厨房で調理されて席に届きます。 鉄板は保温用ですね。 ![]() ![]() 13時の到着で豚肉は売り切れて牛肉のみ。キャベツとモヤシ ニラの肉野菜炒め、甘めのタレが絶品です。 持ち帰りでタレを一瓶 買ったらレシピが付けてくださいました。 ![]() ![]() R56→[宿毛市街]→[宇和島市街]→[西予市街]→県道25号→R378→県道27号→県道249号→「八幡浜黒湯温泉 みなと湯」で入浴して 道の駅 「八幡浜みなっと」で車内飯でお休みなさい。 ![]() ![]() ラジオの天気予報は大雪を警戒するように放送し 降雪と突風で車が揺れる中 再びトルマFFヒーターが「E122H」燃料無しのエラーで停止 再起動で点火しましたが不安ですね。 1/10(金) 降りましたね 1cmも積もってはいませんが氷点下で凍っています。 ![]() ![]() トラブル発生! 車のスライドドアのステップ上に積もった雪が固まって収納できません(-_-;) ヤカンで沸かしたお湯を掛けて除去します。 朝食は 同じ道の駅敷地内に有る「どーや市場」さん ![]() ![]() 豪華な海鮮丼などは10時からですが 朝7時から朝食メニューが的今日されています。 平日なので店内貸切(^。^) ![]() ![]() 「まかない海鮮丼」は 釜揚げしらす + お刺身、「朝定食(焼魚)」は 焼魚2種 + ご飯 味噌汁 漬物 + 小鉢 今日の焼魚はサーモンとすずきかな? ![]() ![]() 県道249号→R197(名坂道路)→R378→[伊予市街]→R56→モスバーガーいよ松前店で昼食 ![]() R56→松山環状線→県道40号→R317→[今治市街]→『今治タオル』ブランドの直売店「今治タオル本店」 普段使いのタオルを新調しようとやってきました。『今治タオル』の各種タオルの手触りを直接確認できるお店です。 フワフワのバスタオルとスポーツタオルを購入しました。 R317→今治北IC→西瀬戸自動車道→尾道大橋IC→R2→🏠 帰宅時のオドメーターは 74,043km。走行距離 658km。 1kgの塩けんぴはこのサイズです。 ![]() |
2025年1月18日(土) おでかけマップ2025へ |
今年も 笠岡の焼きガキ食べ放題の店「さかえ喰い亭」さんにお邪魔しました。 夫婦二人だけなので 毎年「他のお客さんの予約状況で お店の都合の良い日に行きますよ」と電話して予約します。 去年は税込み \3,300- でしたが 今年は税込み \3,630- と少し値上がり(^_^;) 左の写真は昨年訪問時のもの ![]() ![]() 指定された時間は 他に1組2名様だけで 同じ鉄板で相席です。 食べ放題だから問題なし。牡蠣が二山鉄板に乗せられて蓋をして蒸し焼きに。 ![]() ![]() 軍手、牡蠣ナイフ、プライヤー、殻入れバケツが準備されて 味付けは柚子ポン酢。私は味ぽんと紅葉おろしを持ち込み。相席の女性は焼肉のタレとバターを持ち込まれていました。 牡蠣飯も別料金でありますが お握りなども持ち込みOK、鉄板を汚さなければアルミカップなどでアヒージョもできます。 ![]() 最初の牡蠣が蒸し上がって各人の前に10個ほど振り分けたら 60分の食べ放題がスタート。同時に2回目の蒸し焼きが始まります。 ![]() 今年の牡蠣は 特に大粒でプリプリ 美味し~い\(^_^)/ ![]() ![]() 殻入れバケツに8割ほど食べました。 ![]() お土産に 殻付き牡蠣を買って帰って 翌日は牡蠣鍋を堪能しました。 ![]() ![]() |
2025年1月28日(火)~31日(金) ロードマップ おでかけマップ2025へ |
シャワーを浴びて 15時半出発 オドメーターは 74,059km。 🏠→R2を東進→R182→福山IC→山陽自動車道→三木SA フードコートでの夕食は カレーときつねうどん ![]() ![]() チョット物足りなかったので セブンイレブンで助六寿司と唐揚げを追加してお休みなさい。 ![]() 1/29(水) 朝御飯はフードコートで アジフライ朝食 と ○豆朝食 ![]() ![]() 山陽自動車道→神戸JCT→中国自動車道→吹田JCT→近畿自動車道→摂津南IC→府道2号→R163→R168→「まるかつ 生駒店」 ![]() 今回注文したのは「かきフライ(2個)とヒレかつ定食」の しじみ汁を小うどんに変更、「ダブルエビフライ定食」の しじみ汁をとん汁(小)に変更 ![]() ![]() 期間限定の「かんぱちフライ」と「大和芋とろろ」 大変美味しくいただきました(´д`) ![]() ![]() R168→県道1号(阪奈道路)→R308→R24→五條IC→R310→R168→「柿の葉すし本舗たなか 丹生川店」で買い物→R168→R311→県道241号→川湯温泉 無料駐車場 今シーズンも 川湯温泉 仙人風呂 を楽しむ事ができました。平日なのでお二人だけが入浴中(^。^) ![]() ![]() 16時過ぎなので まだまだ明るいです。前情報にあった 仮設女性用更衣テントは見当たらなかったのでお着替えポンチョで着替えます。 ![]() ![]() 仙人風呂の看板付近は熱~だったので少し離れた適温な所でゆっくりと 1時間強を野天風呂で楽しみました。 翌日が清掃日だったので足元の苔が心配でしたが 大丈夫でした。 ![]() ![]() 県道241号→R311→道の駅 「くちくまの」 夕食は 途中で買った柿の葉寿しと コンビニのチルドラーメンを電子レンジで・・・ インバーターの電源が入りません(ToT) ![]() 1/30(木) 自動販売機でホットコーヒーを買ってサンドイッチの朝ご飯です。 ![]() R42→県道31号→[白浜駅前]→県道34号→「ピッツェリア ペスカトーレ」さん ![]() ![]() 予約で満席、フリーで来店した人は13時過ぎなら席が空きますがと言われていました。イタリアンサラダと ![]() ![]() マルゲリータピッツァ (アンチョビ追加トッピング) そしてペペロンチーノパスタ ![]() ![]() 県道34号→県道31号と戻って とれとれ市場 の一角にある「とれとれの湯」に入浴。 ![]() デルタリンクさんに電話でアドバイスを貰いながらインバーターのチェック。インバーターのリモートスイッチ設定をオフにすると起動するのでリモコンの不具合と判断。 その確認作業中に 強風に煽られて右リアドアが全開(゚Д゚) デュカトのリアドアは荷物の積み卸し用に 270度開く構造で 全開だと車体側面に沿う位置まで開きます。 勢いよく開いた結果 アクリル窓が車体に当たって破損しました(ToT) ついでに当たったショックで右ストップランプが玉切れ(ToT) ![]() 県道33号→R42→「もとや魚店」で 烏賊の一夜干しや ご飯の友を、「紀州梅干館 梅翁園」さんで梅干を購入。 ![]() ![]() R42を北上して シーズン終了間近の温州ミカンを直売場で購入。 ![]() R42→広川IC→湯浅御坊道路→阪和自動車道→紀ノ川SA インバーターを本体スイッチでオンにして電子レンジで調理・・・ 1分ほどで出力停止・・・ 諦めて鍋で調理して晩ご飯。 ![]() ![]() 1/31(金) 車中泊させて貰った紀ノ川SAは日中立ち寄るといつも満車に近い状態なのですが 夜は駐まっている車は大型車普通車合せて10台ほどしかいなくてビックリしました。 朝食は昨日買っておいたお握りです。 ![]() 阪和自動車道→近畿自動車道→中国自動車道→山陽自動車道→三木SA フードコートで「播州地卵の玉丼」と「ぼっかけ焼きそば」のお昼ご飯 ![]() ![]() 山陽自動車道→倉敷JCT→早島IC→R2→デルタリンク倉敷 幸いにも在庫が有ったアクリル窓とインバーターのリモートスイッチ、ストップランプ球を交換。 インバーターの出力停止は様子見です。 R2→🏠 帰宅時のオドメーターは 74,940km。走行距離 881km。 |
2025年2月14日(金) ロードマップ おでかけマップ2025へ |
先日 インバーターのリモートスイッチを交換しましたが、「インバーターのパイロットランプが 電圧異常を示す黄色点灯なので 一度AC電源を接続して充電してみてください」と言われました。 マンション住まいなので車にAC電源を接続できないのでオートキャンプ場に行く事にしました。 10時前の出発 オドメーターは 74,940km。 🏠→R313を北上→県道391号→県道395号→R486→[府中市街]→県道24号→県道56号→「芦田湖オートキャンプ場」 ![]() 電源、水道、カマド付で車の横付けが出来るデラックスサイト、平日一泊料金は 4,500円/サイトですが 10時~15時のデイ利用だと 500円/人のお手軽料金。 電源だけ繋いで車内でノンビリ。ただ残念な事に携帯電波が弱いです。 辛うじて1本、偶に無し。管理棟周辺だけWi-Fi (ToT) ![]() ![]() 水道とカマドはこんな感じ。 ![]() ![]() 中央部にある炊事棟はお湯が出ます。 ![]() ![]() 場内を散歩していたら ピザ窯らしき物が設置されたサイトもありました。 ![]() ![]() 昼食用に出発前に購入したナポリタン、期間限定で47%増量だったのですが 並盛りが47%増量されたのでなく 大盛りが更に47%増量なのでしょうか 食べても食べても減りません。 後で確認したら これだけで 1146kcal ですって(゚Д゚) ![]() ![]() 4時間ほどを過ごして撤収。県道404号→R184→「尾道ふれあいの里」で立ち寄り湯。 R184→県道54号→R2→某ショッピングモール→🏠 帰宅時のオドメーターは 75,024km。走行距離 84km。 某ショッピングモールのフードコートで中華そばの夕食。 ![]() 肝心のインバーターのパイロットランプは電圧異常を示す黄色点灯のままでした。(-_-;) |
2025年2月24日(月) おでかけマップ2025へ |
笠岡の焼きガキ食べ放題の店「さかえ喰い亭」さんに 今シーズン2回目の 訪問です。 今回もお店の都合の良い日時に合せて予約です。駐車場には多くの車で店内には十数名の大家族と 女性六人ほどのグループでした。 ![]() ![]() 前回は女性二人との相席でしたが 今回は同年代の男性との相席。 鉄板脇に準備されている牡蠣、更に出番を待っているカゴ入の牡蠣 ![]() ![]() 最初の一盛りを鉄板に乗せて カバーをして蒸し焼き開始。 ![]() ![]() 時間差で二盛り目の蒸し焼きを始めたタイミングで 相席の男性が到着着席。蒸し上がった一盛り目を三等分して食べ放題スタート。 ![]() ![]() 大丈夫ですよ~ 各々の前に置かれた牡蠣を食べ尽くす前に二盛り目が蒸し上がり分配・・・ その時には三盛り目が蒸し上げ中・・・ 以下続く(^。^) 大粒の牡蠣がプリプリで美味しいです\(^_^)/ 相席の男性とペースを合わせていたら いつの間にやら殻入れバケツが満杯に(゚Д゚) ちなみに相席の男性は満杯で2個目のバケツを使用中でした。 ![]() ![]() これは牡蠣身に同居していたカニさん達。 ![]() ご馳走様でした。 |
2025年3月11日(火)~14日(金) ロードマップ おでかけマップ2025へ |
14時前の出発 オドメーターは 75,036km。 🏠→R2を東進→[玉島市街]→R429→産業道路→倉敷みなと大橋→R430→児島IC→瀬戸自動車道→与島PA ![]() 瀬戸自動車道→坂出北IC→県道192号→県道186号→県道33号→R11→「骨付鳥の一鶴 太田店」 開店(17時)の15分前に到着したら 既に5組ほどが列を作られていましたが 無事に初回入店。 「ひなどり」と「むすび」をいただきます。 ![]() ![]() 県道147号→県道10号→中央分離帯の反対車線だったのでUターンして「由良里の湯」さん 大人 450円の地元密着型の温泉銭湯で汗を流します。 ![]() ![]() 中央分離帯があるのでグルッと廻って→県道12号→県道42号→県道38号→R11→道の駅 「源平の里むれ」でお休みなさい。 3/12(水) 昨夕 コンビニで買ったサンドイッチと 道の駅 自販機で買ったホットコーヒーで朝御飯。 ![]() R11を東進→[徳島市街]→県道29号→阿波しらさぎ大橋→「焼そば専門店 突貫亭 金沢本店」 ![]() 12時のランチタイム混雑が始まるであろう 5分前に到着でギリギリ着席。 「ミックス焼きそば」を 普通サイズ、細めん、ソースだれ で注文。熱々のスキレットで提供され美味\(^_^)/ ![]() ![]() 県道29号→阿波しらさぎ大橋→県道219号で吉野川土手を西行→県道137号→県道139号→県道14号→県道12号→「コインスナック御所24」 ※参考「懐かし自販機」 ![]() 「懐かし自販機」の情報通り うどん自販機は非稼働状態、国内唯一 現役稼働のカレーライス自販機は売切れ(ToT)、カップヌードルも売切れ ![]() ![]() 瓶コーラ、ガム、ゴム手袋 全て売切れで残念な訪問でした。 ![]() ![]() 県道12号→道の駅 「藍ランドうだつ」に車を駐めて、ことわざ「うだつが上がらない」の元となったと言われる卯建(建物の両側に「卯」字形に張り出した小屋根付きの袖壁)が残された町並みを見学します。 ![]() ![]() 県道12号→県道131号→R192→レトロ自販機の有る「めん処かねか」さん ※参考「懐かし自販機」 残念ながらレトロ自販機は夕方4時からの稼働と張り紙がありました。残念(-_-;) R192→[三好井川市街]→三好大橋→R319→道の駅 「たからだの里さいた」に併設の「環の湯」に立ち寄り湯。 ![]() 県道5号→R377→県道241号→R11→道の駅 「とよはま」 道の駅直ぐ横のコンビニ飯を夕食にしてお休みなさい。 ![]() 3/13(木) R11を少し東に戻って 「上戸(じょうと)うどん」さん ※Twitter ![]() ![]() かけうどん(小)、イカ天、おでん(竹輪)、ワカメむすび が今日の朝食。あれ~今日は一玉が少し増量?な気がする ![]() ![]() 食べ終わり時に 偶々他のお客さんがいなかったので大将と少し雑談して お土産生麺を購入しました。 ![]() ![]() 道の駅 「とよはま」で少し時間調整をして R11を西行→「篠原陸運 四国営業所」で洗車機を使わせていただきます。 前回は前向きで位置センサーが認識してくれましたが今回は駄目(--;)なので後ろ向き進入です。 ![]() ![]() 位置センサーが認識したのを確認して 備え付けのブラシと洗剤水で汚れの酷い所をゴシゴシしてからスイッチオン ![]() ![]() ![]() 綺麗になりました(´д`) ![]() ![]() 道沿いのスーパーで ネギトロ巻き と 赤飯 を買って駐車場で車中飯 ![]() R11を西行→[桜三里]→「母恵夢スイーツパーク」 中四国では有名なお菓子「母恵夢(ぽえむ)」を作っている本社・工場で工場見学も出来る直売所です。 ![]() ![]() 母恵夢スイーツパーク限定のスイーツも購入できます。 ![]() ![]() 愛媛名物 みかんジュースが出てくる蛇口も有ります(一人一杯) ![]() ![]() R11→県道334号→県道40号→県道334号→「フジ 松末店」 今年01月に訪れた宿毛の「天下茶屋」さんで買ったタレがとっても美味だったんです。 ※参考 食べログのページ 何店舗か委託販売されている中 ここ「フジ 松末店」が一番近かったので まとめ買い(^。^) 精肉コーナーとかをぐるぐる探したら レジ横というお勧め品コーナーに置いてありました。 ![]() 県道334号→R379→某モール駐車場で時間調整して→県道23号→県道194号→「日の出ホルモン店」 ※参考 食べログのページ ![]() ![]() 特上ロース、塩タン、ハラミ、そして ホルモン×2を注文して満足(^_^)v ![]() ![]() 県道194号→R379→R33(松山外環状道路)→県道18号→県道219号→「道後さや温泉ゆらら本館」で立ち寄り湯。 ![]() 県道219号→県道18号→県道22号→「大可賀釣り公園駐車場」でお休みなさい。 洗浄便座ではありませんが 綺麗に掃除されたトイレが有る駐車場です。 3/14(金) 昨夕購入した おむすびとインスタント味噌汁の朝食。 ![]() 県道22号→R437→松山環状線→R196→「道の駅 風早の郷·風和里」→R196→県道15号→R317→今治北IC→西瀬戸自動車道(しまなみ海道)→大浜 パーキングエリア 尾道ラーメン と 海鮮むすび の昼食 ![]() ![]() 西瀬戸自動車道(しまなみ海道)→尾道大橋IC→R2→県道363号→R2→🏠 帰宅時のオドメーターは 75,579km。走行距離 543km。 |
2025年3月24日(月) ロードマップ おでかけマップ2025へ |
先週 3/20(木)に「ADRIA TWIN PLUS 540SP」を車検と改造作業の為にデルタリンクさんに預けてきましたので 今日はスマイル号でお出掛けです。 🏠→県道22号→田尻町内の街路樹「杏」は今が満開です。「菜の花畑」も綺麗に咲いています。→鞆の工業団地南端 西側に今月末開通の鞆トンネルの入口があります。 [鞆町市街]→アドリアでは走りたくないほど狭い道を通り→県道47号→「阿藻珍味 鞆の浦 本店」さんで 大好物「ままかりの酢漬け」と練り物詰め合わせを購入。 県道47号→県道53号→内海大橋→県道386号→「やぶ椿と水仙の里」 車一台ギリギリの道幅ですが 看板が周回路的に案内されていますので案内看板に従って走ります。 ![]() 春のこの時期は 桜 と 水仙が見頃です。 ![]() 園内にヤギが4頭 可愛いですね。 ![]() 道案内看板に従って県道386号→県道53号→内海大橋→県道47号→県道72号→県道22号→水呑大橋→🏠 |
2025年3月28日(金) ロードマップ おでかけマップ2025へ |
今日はTakahisaが スクーター N-MAXで 独りでお出掛けです。 🏠→R2を西行→[赤坂]→県道54号(旧R2)→R2→[尾道市街]→土堂桟橋 (向島:兼吉行き乗船場) 当初 今月末で廃止される「福本渡船」さんを考えていたのですが 春の行楽シーズンなのでメモリアル乗船で激混みとの情報で「尾道渡船」さんにしました。 乗船料は 大人一人が 100円 スクーターは 10円加算で 合計 110円 ![]() ![]() 兼吉桟橋 (尾道:土堂行き乗船場)→R317→県道377号→海沿いを反時計回り→向島南 原付&自転車出入口(しまなみ海道) しまなみ海道は全ての橋に「歩行者・自転車・原付」の通行路が併設されています。(原付は125cc以下の原付2種を含む) 自転車・原付は有料ですが 自転車通行料金が期間限定で無料となる企画割引「しまなみサイクリングフリー」が実施中です。(無料は自転車だけ 原付は有料) →因島大橋→料金所(50円)→因島北 原付&自転車出入口(しまなみ海道)→R317→県道120号→県道366号→狭路→「舟隠し公園」 早咲きの桜を目指してきたのですが 若干遅かったようで葉桜になっていました(>_<) 狭路→県道366号→海沿いを時計回り→因島北 原付&自転車出入口)→料金所(50円)→因島大橋→向島南 原付&自転車出入口→県道377号→海沿いを反時計回り→歌乗船場 「向島 歌港 と 浦崎 戸崎港を結ぶ渡し船」に乗船します。 乗船料は 大人一人が 180円 スクーターは 60円加算で 合計 240円 時刻表で運行では無く 乗船待ちの車輌レーンにセンサーが有るのか 反対の港に車が来ると迎えに来てくれます。 人や自転車・バイクは 押しボタンで回転灯を点灯してフェリーに知らせます。 ![]() ![]() 到着したら 歌港を出港したタイミングだったので 「悪いな~」と思いながらも 押しボタンで回転灯を点灯(^_^;) 船が戻ってくる前に車が2台到着したので一安心(´д`) ![]() 戸崎乗船場→県道389号→県道47号→[鞆市街]→県道22号→🏠 久しぶりのスクーターツーリングを楽しみました。 |
2025年4月9日(水) ロードマップ おでかけマップ2025へ |
🏠→県道22号→先月末に開通した 鞆未来トンネル→県道47号→「千年橋」 福山市沼隈の 桜土手 に満開の桜を見に行きました。 古くは干拓地だった土地で「草深の唐樋門」という史跡の近く 川岸に約 1.7kmの桜並木が続いています。 ![]() ![]() 数台分の駐車場しか無くて休日は大変なお花見スポットですが 平日の今日はゆっくりと散策を楽しめました。 ![]() ![]() 県道47号→「道の駅 アリストぬまくま」の産直市場で買物→県道47号→県道72号→県道22号→水呑大橋→🏠 |
2025年4月23日(水) |
3/20(木)に車検と改造作業の為にデルタリンクさんに預けたADRIA TWIN PLUS 540SP やっと作業が終了して引き取ってきました。 2019年に納車された我が家の車は 今回 7年目に向けての車検でした。総走行距離は 75,667km、2年間で 27,107km走りました。 3シーズン目 2,737km 合計 8,694km走行した冬用スタッドレスタイヤは廃棄して 夏用タイヤに交換。 ここからは改造内容、まずは外部電源接続でないと稼働できないルーフエアコンを取外して MAXファンに交換 ![]() ![]() ⇩ ![]() ![]() 最後部オーバーヘッドキャビネットを撤去し ルームエアコン搭載 ![]() ![]() エアコンの室外機はスペアタイヤを取付装置ごと撤去して設置 ![]() ![]() オンリースタイル製 リチウムイオンバッテリー 2500Wh/200Ah をリン酸鉄リチウムイオンバッテリー LOW type 5000Wh/400Ah に換装 ![]() ナビをパイオニアのディスプレイオーディオDMH-SZ500に交換、助手席側のUSBコンセントとシガーソケットの位置交換し 運転席側にUSBコンセントを増設設置 ![]() ![]() アラウンドビューモニターのスイッチを運転席側に変更 ![]() ![]() スライドドアの開閉レバーを 長さが約3倍有るホワイトハウスのイージードアレバーに交換 軽い力で開閉できます。 ![]() トルマ ボイラーヒータ-の不具合が 交換できる部品を一部品ずつ交換しても症状が改善しないので 本体初期不良として交換 真夏にも快適な夜を過ごせる事を期待します(^。^) |
2025年4月27日(日X)~28日(月) ロードマップ おでかけマップ2025へ |
今日はTakahisaの独り旅 15時前の出発でオドメーターは 75,717km。 🏠→R2を東進→[倉敷市街]→[岡山市街]→備前市の「お食事処 大阪屋」さんで少し早めの夕食に ホルモンそば。 ![]() ![]() R2を少し戻って→県道79号→瀬戸IC→美作岡山道路→吉井IC→R484→R374→道の駅 「彩菜茶屋」でお休みなさい。 4/28(月) 産直市場へ搬入する軽トラの音で目が覚めました。搬入の邪魔にならない所へ移動して2度寝します。 8時少し前に「お弁当の つるや」で 焼き魚朝食(鮭)の味噌汁を小うどんに変更していただきます。 ![]() 朝8時から営業の「湯郷温泉 湯郷鷺温泉館」で朝風呂です。 大人 800円ですがJAFの優待施設なので 100円の割引で 700円。 ![]() ![]() R374→湯郷温泉IC→美作岡山道路→勝央IC→R179→[津山市街]→R53→[道の駅 久米南]→[岡山市街]→R180→R2→ラーメン屋さんで昼食 ![]() デルタリンク倉敷に立ち寄って手持ちがなくなったプッシュロック部品を購入して R2→🏠 帰宅時のオドメーターは 75,985km。走行距離 268km。 |
2025年XX月XX日(X)~XX日(X) ロードマップ おでかけマップ2025へ |
さて、次のお出かけは・・・? |