TOP プロフィール おでかけ日記 愛車紹介 整備&トラブル  更新履歴

2025年

2025年1月7日(火)~10日(金)  ロードマップ   おでかけマップ2025へ
家で風呂に入り 近所で夕食後に出発 オドメーターは 73,385km。
🏠→R2を東進→R429→産業通り→倉敷みなと大橋→R430→児島IC→瀬戸自動車道→与島PAでお休みなさい。

出発前に起動したトルマFFヒーターが「E122H」燃料無しのエラーで停止している(ToT) 燃料ポンプを交換したのに(-_-;)
電源オフから再起動で点火したけれど心配だね。


1/8(水) FFヒーターは無事に朝まで動いていました。
瀬戸自動車道→坂出北IC→県道192号→県道186号→県道193号→「セルフうどん まごころ」さん 横の道路に駐車して入店です。


まごころ」さんで注意が一つ。セルフうどんでは中が一人前で小がハーフの店が多いですが ここは小が一人前です。
「かけうどんの小」を注文して丼を受取り テポに移して温めたら丼に戻す。


天ぷらなどを好みで取って会計して 出汁を掛けて


好みの薬味を入れたら完成です。かけうどん(小)2杯と野菜かき揚げ、お揚げ、いなり寿司で \970円


スーパーの駐車場で時間調整の休憩をさせてもらい 骨付鳥の一鶴 中府店で夕食を スーパーで昼食を購入して昼は車中飯。


県道33号→R319→[三好市街]→R32→「道の駅 大杉」でトイレ休憩→R32→[戸手野トンネル] 先行車がハザードで停車
前方を覗うと出口の明かりは見えるが車列は全く動かず 後方からパトカー2台 救急車2台 レスキュー消防車2台が対向車線を前方へ。
30分ほど止まっていたか前方から警察官が一台毎に話しながらやってきて「大きな事故でこの先で道路を塞いで開通まではかなり掛かる。トンネルを出た所の広場でUターンして迂回した方が良い」と。

R32を引き返しR439で大豊IC方向へ向かった時にカーナビが一般道の迂回路を指示したので従う。
R32→R439→[土佐町市街]→県道16号→[高知市街]→「土佐ぽかぽか温泉」で入浴。
県道16号は二度と走りたくない酷道でした(-_-;)
R56→土佐IC→高知自動車道→四万十町中央IC→R56→道の駅 「あぐり窪川
骨付鳥の一鶴さんのヒナと鶏めしを食べてお休みなさい。



1/9(木) 朝食は道の駅から数分の「ゆういんぐ四万十」さんで 朝食モーニングをいただきます。
品数はそう多くはありませんが 基本は押えてあるしカレーも生玉子もあります。そしてドリンクバーも込みで大人 \550円


R56を南下して「四万十町 水車亭


色々な味付けがされた芋けんぴが有りますが ここは定番商品の塩けんぴを選択


和菓子やスイーツも揃っています。今日はシュークリームとプリン そして大学芋を買いました。


更にR56を南下して 道の駅 「なぶら土佐佐賀」で 鰹のたたきを味わいます。


R56→[四万十市中村市街]→「天下茶屋 平田店」さん ※参考 食べログのページ 
焼き肉屋さんに分類されていますが 提供されるのは肉野菜炒め。牛肉か豚肉かを選んで注文すると厨房で調理されて席に届きます。
鉄板は保温用ですね。


13時の到着で豚肉は売り切れて牛肉のみ。キャベツとモヤシ ニラの肉野菜炒め、甘めのタレが絶品です。
持ち帰りでタレを一瓶 買ったらレシピが付けてくださいました。


R56→[宿毛市街]→[宇和島市街]→[西予市街]→県道25号→R378→県道27号→県道249号→「八幡浜黒湯温泉 みなと湯」で入浴して 道の駅 「八幡浜みなっと」で車内飯でお休みなさい。


ラジオの天気予報は大雪を警戒するように放送し 降雪と突風で車が揺れる中 再びトルマFFヒーターが「E122H」燃料無しのエラーで停止
再起動で点火しましたが不安ですね。


1/10(金) 降りましたね 1cmも積もってはいませんが氷点下で凍っています。


トラブル発生! 車のスライドドアのステップ上に積もった雪が固まって収納できません(-_-;) ヤカンで沸かしたお湯を掛けて除去します。
朝食は 同じ道の駅敷地内に有る「どーや市場」さん


豪華な海鮮丼などは10時からですが 朝7時から朝食メニューが的今日されています。 平日なので店内貸切(^。^)


「まかない海鮮丼」は 釜揚げしらす + お刺身、「朝定食(焼魚)」は 焼魚2種 + ご飯 味噌汁 漬物 + 小鉢 今日の焼魚はサーモンとすずきかな?


県道249号→R197(名坂道路)→R378→[伊予市街]→R56→モスバーガーいよ松前店で昼食


R56→松山環状線→県道40号→R317→[今治市街]→『今治タオル』ブランドの直売店「今治タオル本店
普段使いのタオルを新調しようとやってきました。『今治タオル』の各種タオルの手触りを直接確認できるお店です。
フワフワのバスタオルとスポーツタオルを購入しました。

R317→今治北IC→西瀬戸自動車道→尾道大橋IC→R2→🏠 帰宅時のオドメーターは 74,043km。走行距離 658km。

1kgの塩けんぴはこのサイズです。

pagetopへ↑

2025年1月18日(土)   おでかけマップ2025へ
今年も 笠岡の焼きガキ食べ放題の店「さかえ喰い亭」さんにお邪魔しました。
夫婦二人だけなので 毎年「他のお客さんの予約状況で お店の都合の良い日に行きますよ」と電話して予約します。

去年は税込み \3,300- でしたが 今年は税込み \3,630- と少し値上がり(^_^;)  左の写真は昨年訪問時のもの


指定された時間は 他に1組2名様だけで 同じ鉄板で相席です。 食べ放題だから問題なし。牡蠣が二山鉄板に乗せられて蓋をして蒸し焼きに。


軍手、牡蠣ナイフ、プライヤー、殻入れバケツが準備されて 味付けは柚子ポン酢。私は味ぽんと紅葉おろしを持ち込み。相席の女性は焼肉のタレとバターを持ち込まれていました。
牡蠣飯も別料金でありますが お握りなども持ち込みOK、鉄板を汚さなければアルミカップなどでアヒージョもできます。


最初の牡蠣が蒸し上がって各人の前に10個ほど振り分けたら 60分の食べ放題がスタート。同時に2回目の蒸し焼きが始まります。


今年の牡蠣は 特に大粒でプリプリ 美味し~い\(^_^)/


殻入れバケツに8割ほど食べました。


お土産に 殻付き牡蠣を買って帰って 翌日は牡蠣鍋を堪能しました。

pagetopへ↑

2025年1月28日(火)~31日(金)  ロードマップ   おでかけマップ2025へ
シャワーを浴びて 15時半出発 オドメーターは 74,059km。
🏠→R2を東進→R182→福山IC→山陽自動車道→三木SA

フードコートでの夕食は カレーときつねうどん


チョット物足りなかったので セブンイレブンで助六寿司と唐揚げを追加してお休みなさい。



1/29(水) 朝御飯はフードコートで アジフライ朝食 と ○豆朝食


山陽自動車道→神戸JCT→中国自動車道→吹田JCT→近畿自動車道→摂津南IC→府道2号→R163→R168→「まるかつ 生駒店」


今回注文したのは「かきフライ(2個)とヒレかつ定食」の しじみ汁を小うどんに変更、「ダブルエビフライ定食」の しじみ汁をとん汁(小)に変更


期間限定の「かんぱちフライ」と「大和芋とろろ」 大変美味しくいただきました(´д`)


R168→県道1号(阪奈道路)→R308→R24→五條IC→R310→R168→「柿の葉すし本舗たなか 丹生川店」で買い物→R168→R311→県道241号→川湯温泉 無料駐車場

今シーズンも 川湯温泉 仙人風呂 を楽しむ事ができました。平日なのでお二人だけが入浴中(^。^)


16時過ぎなので まだまだ明るいです。前情報にあった 仮設女性用更衣テントは見当たらなかったのでお着替えポンチョで着替えます。


仙人風呂の看板付近は熱~だったので少し離れた適温な所でゆっくりと 1時間強を野天風呂で楽しみました。
翌日が清掃日だったので足元の苔が心配でしたが 大丈夫でした。


県道241号→R311→道の駅 「くちくまの」
夕食は 途中で買った柿の葉寿しと コンビニのチルドラーメンを電子レンジで・・・ インバーターの電源が入りません(ToT)
 ラーメンは冷蔵庫に戻しました(-_-;)


1/30(木) 自動販売機でホットコーヒーを買ってサンドイッチの朝ご飯です。


R42→県道31号→[白浜駅前]→県道34号→「ピッツェリア ペスカトーレ」さん


予約で満席、フリーで来店した人は13時過ぎなら席が空きますがと言われていました。イタリアンサラダと


マルゲリータピッツァ (アンチョビ追加トッピング) そしてペペロンチーノパスタ


県道34号→県道31号と戻って とれとれ市場 の一角にある「とれとれの湯」に入浴。


デルタリンクさんに電話でアドバイスを貰いながらインバーターのチェック。インバーターのリモートスイッチ設定をオフにすると起動するのでリモコンの不具合と判断。
その確認作業中に 強風に煽られて右リアドアが全開(゚Д゚) デュカトのリアドアは荷物の積み卸し用に 270度開く構造で 全開だと車体側面に沿う位置まで開きます。
勢いよく開いた結果 アクリル窓が車体に当たって破損しました(ToT) ついでに当たったショックで右ストップランプが玉切れ(ToT)


県道33号→R42→「もとや魚店」で 烏賊の一夜干しや ご飯の友を、「紀州梅干館 梅翁園」さんで梅干を購入。


R42を北上して シーズン終了間近の温州ミカンを直売場で購入。


R42→広川IC→湯浅御坊道路→阪和自動車道→紀ノ川SA
インバーターを本体スイッチでオンにして電子レンジで調理・・・ 1分ほどで出力停止・・・ 諦めて鍋で調理して晩ご飯。



1/31(金) 車中泊させて貰った紀ノ川SAは日中立ち寄るといつも満車に近い状態なのですが 夜は駐まっている車は大型車普通車合せて10台ほどしかいなくてビックリしました。
朝食は昨日買っておいたお握りです。


阪和自動車道→近畿自動車道→中国自動車道→山陽自動車道→三木SA
フードコートで「播州地卵の玉丼」と「ぼっかけ焼きそば」のお昼ご飯


山陽自動車道→倉敷JCT→早島IC→R2→デルタリンク倉敷

幸いにも在庫が有ったアクリル窓とインバーターのリモートスイッチ、ストップランプ球を交換。
インバーターの出力停止は様子見です。

R2→🏠 帰宅時のオドメーターは 74,940km。走行距離 881km。

pagetopへ↑

2025年2月14日(金)  ロードマップ   おでかけマップ2025へ
先日 インバーターのリモートスイッチを交換しましたが、「インバーターのパイロットランプが 電圧異常を示す黄色点灯なので 一度AC電源を接続して充電してみてください」と言われました。
マンション住まいなので車にAC電源を接続できないのでオートキャンプ場に行く事にしました。
10時前の出発 オドメーターは 74,940km。

🏠→R313を北上→県道391号→県道395号→R486→[府中市街]→県道24号→県道56号→「芦田湖オートキャンプ場


電源、水道、カマド付で車の横付けが出来るデラックスサイト、平日一泊料金は 4,500円/サイトですが 10時~15時のデイ利用だと 500円/人のお手軽料金。
電源だけ繋いで車内でノンビリ。ただ残念な事に携帯電波が弱いです。 辛うじて1本、偶に無し。管理棟周辺だけWi-Fi (ToT)


水道とカマドはこんな感じ。


中央部にある炊事棟はお湯が出ます。


場内を散歩していたら ピザ窯らしき物が設置されたサイトもありました。


昼食用に出発前に購入したナポリタン、期間限定で47%増量だったのですが 並盛りが47%増量されたのでなく 大盛りが更に47%増量なのでしょうか 食べても食べても減りません。
後で確認したら これだけで 1146kcal ですって(゚Д゚)


4時間ほどを過ごして撤収。県道404号→R184→「尾道ふれあいの里」で立ち寄り湯。

R184→県道54号→R2→某ショッピングモール→🏠 帰宅時のオドメーターは 75,024km。走行距離 84km。
某ショッピングモールのフードコートで中華そばの夕食。


肝心のインバーターのパイロットランプは電圧異常を示す黄色点灯のままでした。(-_-;)

pagetopへ↑

2025年2月24日(月)  おでかけマップ2025へ
笠岡の焼きガキ食べ放題の店「さかえ喰い亭」さんに 今シーズン2回目の 訪問です。
今回もお店の都合の良い日時に合せて予約です。駐車場には多くの車で店内には十数名の大家族と 女性六人ほどのグループでした。


前回は女性二人との相席でしたが 今回は同年代の男性との相席。
鉄板脇に準備されている牡蠣、更に出番を待っているカゴ入の牡蠣


最初の一盛りを鉄板に乗せて カバーをして蒸し焼き開始。


時間差で二盛り目の蒸し焼きを始めたタイミングで 相席の男性が到着着席。蒸し上がった一盛り目を三等分して食べ放題スタート。


大丈夫ですよ~ 各々の前に置かれた牡蠣を食べ尽くす前に二盛り目が蒸し上がり分配・・・ その時には三盛り目が蒸し上げ中・・・ 以下続く(^。^)
大粒の牡蠣がプリプリで美味しいです\(^_^)/ 相席の男性とペースを合わせていたら いつの間にやら殻入れバケツが満杯に(゚Д゚) ちなみに相席の男性は満杯で2個目のバケツを使用中でした。


これは牡蠣身に同居していたカニさん達。

ご馳走様でした。

pagetopへ↑

2025年3月11日(火)~14日(金)  ロードマップ   おでかけマップ2025へ
14時前の出発 オドメーターは 75,036km。
🏠→R2を東進→[玉島市街]→R429→産業道路→倉敷みなと大橋→R430→児島IC→瀬戸自動車道→与島PA


瀬戸自動車道→坂出北IC→県道192号→県道186号→県道33号→R11→「骨付鳥の一鶴 太田店」
開店(17時)の15分前に到着したら 既に5組ほどが列を作られていましたが 無事に初回入店。
「ひなどり」と「むすび」をいただきます。


県道147号→県道10号→中央分離帯の反対車線だったのでUターンして「由良里の湯」さん
大人 450円の地元密着型の温泉銭湯で汗を流します。


中央分離帯があるのでグルッと廻って→県道12号→県道42号→県道38号→R11→道の駅 「源平の里むれ」でお休みなさい。


3/12(水) 昨夕 コンビニで買ったサンドイッチと 道の駅 自販機で買ったホットコーヒーで朝御飯。


R11を東進→[徳島市街]→県道29号→阿波しらさぎ大橋→「焼そば専門店 突貫亭 金沢本店」


12時のランチタイム混雑が始まるであろう 5分前に到着でギリギリ着席。
「ミックス焼きそば」を 普通サイズ、細めん、ソースだれ で注文。熱々のスキレットで提供され美味\(^_^)/


県道29号→阿波しらさぎ大橋→県道219号で吉野川土手を西行→県道137号→県道139号→県道14号→県道12号→「コインスナック御所24」 ※参考「懐かし自販機


懐かし自販機」の情報通り うどん自販機は非稼働状態、国内唯一 現役稼働のカレーライス自販機は売切れ(ToT)、カップヌードルも売切れ


瓶コーラ、ガム、ゴム手袋 全て売切れで残念な訪問でした。


県道12号→道の駅 「藍ランドうだつ」に車を駐めて、ことわざ「うだつが上がらない」の元となったと言われる卯建(建物の両側に「卯」字形に張り出した小屋根付きの袖壁)が残された町並みを見学します。


県道12号→県道131号→R192→レトロ自販機の有る「めん処かねか」さん ※参考「懐かし自販機
残念ながらレトロ自販機は夕方4時からの稼働と張り紙がありました。残念(-_-;)

R192→[三好井川市街]→三好大橋→R319→道の駅 「たからだの里さいた」に併設の「環の湯」に立ち寄り湯。


県道5号→R377→県道241号→R11→道の駅 「とよはま」
道の駅直ぐ横のコンビニ飯を夕食にしてお休みなさい。



3/13(木) R11を少し東に戻って 「上戸(じょうと)うどん」さん Twitter


かけうどん(小)、イカ天、おでん(竹輪)、ワカメむすび が今日の朝食。あれ~今日は一玉が少し増量?な気がする


食べ終わり時に 偶々他のお客さんがいなかったので大将と少し雑談して お土産生麺を購入しました。


道の駅 「とよはま」で少し時間調整をして R11を西行→「篠原陸運 四国営業所」で洗車機を使わせていただきます。
前回は前向きで位置センサーが認識してくれましたが今回は駄目(--;)なので後ろ向き進入です。


位置センサーが認識したのを確認して 備え付けのブラシと洗剤水で汚れの酷い所をゴシゴシしてからスイッチオン


綺麗になりました(´д`)


道沿いのスーパーで ネギトロ巻き と 赤飯 を買って駐車場で車中飯


R11を西行→[桜三里]→「母恵夢スイーツパーク
中四国では有名なお菓子「母恵夢(ぽえむ)」を作っている本社・工場で工場見学も出来る直売所です。


母恵夢スイーツパーク限定のスイーツも購入できます。


愛媛名物 みかんジュースが出てくる蛇口も有ります(一人一杯)


R11→県道334号→県道40号→県道334号→「フジ 松末店
今年01月に訪れた宿毛の「天下茶屋」さんで買ったタレがとっても美味だったんです。 ※参考 食べログのページ
何店舗か委託販売されている中 ここ「フジ 松末店」が一番近かったので まとめ買い(^。^)
精肉コーナーとかをぐるぐる探したら レジ横というお勧め品コーナーに置いてありました。


県道334号→R379→某モール駐車場で時間調整して→県道23号→県道194号→「日の出ホルモン店」 ※参考 食べログのページ


特上ロース、塩タン、ハラミ、そして ホルモン×2を注文して満足(^_^)v


県道194号→R379→R33(松山外環状道路)→県道18号→県道219号→「道後さや温泉ゆらら本館」で立ち寄り湯。


県道219号→県道18号→県道22号→「大可賀釣り公園駐車場」でお休みなさい。
洗浄便座ではありませんが 綺麗に掃除されたトイレが有る駐車場です。

3/14(金) 昨夕購入した おむすびとインスタント味噌汁の朝食。


県道22号→R437→松山環状線→R196→「道の駅 風早の郷·風和里」→R196→県道15号→R317→今治北IC→西瀬戸自動車道(しまなみ海道)→大浜 パーキングエリア
尾道ラーメン と 海鮮むすび の昼食


西瀬戸自動車道(しまなみ海道)→尾道大橋IC→R2→県道363号→R2→🏠
帰宅時のオドメーターは 75,579km。走行距離 543km。

pagetopへ↑

2025年3月24日(月)  ロードマップ   おでかけマップ2025へ
先週 3/20(木)に「ADRIA TWIN PLUS 540SP」を車検と改造作業の為にデルタリンクさんに預けてきましたので 今日はスマイル号でお出掛けです。

🏠→県道22号→田尻町内の街路樹「杏」は今が満開です。「菜の花畑」も綺麗に咲いています。→鞆の工業団地南端 西側に今月末開通の鞆トンネルの入口があります。
[鞆町市街]→アドリアでは走りたくないほど狭い道を通り→県道47号→「阿藻珍味 鞆の浦 本店」さんで 大好物「ままかりの酢漬け」と練り物詰め合わせを購入。
県道47号→県道53号→内海大橋→県道386号→「やぶ椿と水仙の里」 車一台ギリギリの道幅ですが 看板が周回路的に案内されていますので案内看板に従って走ります。


春のこの時期は 桜 と 水仙が見頃です。


園内にヤギが4頭 可愛いですね。


道案内看板に従って県道386号→県道53号→内海大橋→県道47号→県道72号→県道22号→水呑大橋→🏠

pagetopへ↑

2025年3月28日(金)  ロードマップ   おでかけマップ2025へ
今日はTakahisaが スクーター N-MAXで 独りでお出掛けです。

🏠→R2を西行→[赤坂]→県道54号(旧R2)→R2→[尾道市街]→土堂桟橋 (向島:兼吉行き乗船場)
当初 今月末で廃止される「福本渡船」さんを考えていたのですが 春の行楽シーズンなのでメモリアル乗船で激混みとの情報で「尾道渡船」さんにしました。
乗船料は 大人一人が 100円 スクーターは 10円加算で 合計 110円


兼吉桟橋 (尾道:土堂行き乗船場)→R317→県道377号→海沿いを反時計回り→向島南 原付&自転車出入口(しまなみ海道)
しまなみ海道は全ての橋に「歩行者・自転車・原付」の通行路が併設されています。(原付は125cc以下の原付2種を含む)
自転車・原付は有料ですが 自転車通行料金が期間限定で無料となる企画割引「しまなみサイクリングフリー」が実施中です。(無料は自転車だけ 原付は有料)

→因島大橋→料金所(50円)→因島北 原付&自転車出入口(しまなみ海道)→R317→県道120号→県道366号→狭路→「舟隠し公園」
早咲きの桜を目指してきたのですが 若干遅かったようで葉桜になっていました(>_<)

狭路→県道366号→海沿いを時計回り→因島北 原付&自転車出入口)→料金所(50円)→因島大橋→向島南 原付&自転車出入口→県道377号→海沿いを反時計回り→歌乗船場

向島 歌港 と 浦崎 戸崎港を結ぶ渡し船」に乗船します。
乗船料は 大人一人が 180円 スクーターは 60円加算で 合計 240円

時刻表で運行では無く 乗船待ちの車輌レーンにセンサーが有るのか 反対の港に車が来ると迎えに来てくれます。
人や自転車・バイクは 押しボタンで回転灯を点灯してフェリーに知らせます。


到着したら 歌港を出港したタイミングだったので 「悪いな~」と思いながらも 押しボタンで回転灯を点灯(^_^;)
船が戻ってくる前に車が2台到着したので一安心(´д`)


戸崎乗船場→県道389号→県道47号→[鞆市街]→県道22号→🏠
久しぶりのスクーターツーリングを楽しみました。

pagetopへ↑

2025年4月9日(水)  ロードマップ   おでかけマップ2025へ
🏠→県道22号→先月末に開通した 鞆未来トンネル→県道47号→「千年橋」

福山市沼隈の 桜土手 に満開の桜を見に行きました。
古くは干拓地だった土地で「草深の唐樋門」という史跡の近く 川岸に約 1.7kmの桜並木が続いています。


数台分の駐車場しか無くて休日は大変なお花見スポットですが 平日の今日はゆっくりと散策を楽しめました。


県道47号→「道の駅 アリストぬまくま」の産直市場で買物→県道47号→県道72号→県道22号→水呑大橋→🏠

pagetopへ↑

2025年4月23日(水)
3/20(木)に車検と改造作業の為にデルタリンクさんに預けたADRIA TWIN PLUS 540SP やっと作業が終了して引き取ってきました。

2019年に納車された我が家の車は 今回 7年目に向けての車検でした。総走行距離は 75,667km、2年間で 27,107km走りました。
3シーズン目 2,737km 合計 8,694km走行した冬用スタッドレスタイヤは廃棄して 夏用タイヤに交換。

ここからは改造内容、まずは外部電源接続でないと稼働できないルーフエアコンを取外して MAXファンに交換

            ⇩



最後部オーバーヘッドキャビネットを撤去し ルームエアコン搭載


エアコンの室外機はスペアタイヤを取付装置ごと撤去して設置


オンリースタイル リチウムイオンバッテリー 2500Wh/200Ah をリン酸鉄リチウムイオンバッテリー LOW type 5000Wh/400Ah に換装


ナビをパイオニアのディスプレイオーディオDMH-SZ500に交換、助手席側のUSBコンセントとシガーソケットの位置交換し 運転席側にUSBコンセントを増設設置


アラウンドビューモニターのスイッチを運転席側に変更


スライドドアの開閉レバーを 長さが約3倍有るホワイトハウスイージードアレバーに交換 軽い力で開閉できます。


トルマ ボイラーヒータ-の不具合が 交換できる部品を一部品ずつ交換しても症状が改善しないので 本体初期不良として交換

真夏にも快適な夜を過ごせる事を期待します(^。^)

pagetopへ↑

2025年4月27日(日X)~28日(月)  ロードマップ   おでかけマップ2025へ
今日はTakahisaの独り旅 15時前の出発でオドメーターは 75,717km。

🏠→R2を東進→[倉敷市街]→[岡山市街]→備前市の「お食事処 大阪屋」さんで少し早めの夕食に ホルモンそば。


R2を少し戻って→県道79号→瀬戸IC→美作岡山道路→吉井IC→R484→R374→道の駅 「彩菜茶屋」でお休みなさい。


4/28(月) 産直市場へ搬入する軽トラの音で目が覚めました。搬入の邪魔にならない所へ移動して2度寝します。
8時少し前に「お弁当の つるや」で 焼き魚朝食(鮭)の味噌汁を小うどんに変更していただきます。


朝8時から営業の「湯郷温泉 湯郷鷺温泉館」で朝風呂です。 大人 800円ですがJAFの優待施設なので 100円の割引で 700円。


R374→湯郷温泉IC→美作岡山道路→勝央IC→R179→[津山市街]→R53→[道の駅 久米南]→[岡山市街]→R180→R2→ラーメン屋さんで昼食


デルタリンク倉敷に立ち寄って手持ちがなくなったプッシュロック部品を購入して R2→🏠

帰宅時のオドメーターは 75,985km。走行距離 268km。

pagetopへ↑

2025年4月29日(火)~5月2日(金)  ロードマップ   おでかけマップ2025へ
15時過ぎの出発 オドメーターは 75,985km。
🏠→R2を西行→福山西IC→山陽自動車道→[玖珂PA]→山口南IC→R2→県道229号→R199→ドライブインみちしお


今日の夕食は お刺身、そしてカレーライスミニ + 貝汁ミニのセット で軽く済ませて、駐車場でお休みなさい。



4/30(水) 昨夕は冷えました。深夜に目が覚めたら 温度計は12℃を表示していたので 慌ててFFヒーターを稼働させました。
以前は24時間営業でしたが 今の営業時間は 7時~25時。駐車場に駐まっていたトラック運転手さん達が続々と朝食にやってきます。

7時10分に入店しようと店頭の「数量限定 朝定食」サンプルを眺めていたら 店員さんが「本日完売」の札を(ToT)
ご飯大盛り、味噌汁を貝汁(小)に変更した卵かけ朝食に 焼き鯖と生玉子を追加して 二人でワケワケ朝御飯。

食事が済んだら 8時から営業で 通常 850円が 水曜日は 600円の天然温泉みちしおで朝風呂を楽しみます。


スタンプカードが一杯になったので「入浴無料」か「食事代 500円引き」が選べるのですが、今までのスタンプカードは30枠だったのに 新しいのは60枠ある(>_<)


ゆっくりとお湯を楽しみ 駐車場で休憩した後、R190を西行→R2→R9→平家茶屋さん 関門橋の手前、人道トンネル入口の向かいにあります。


個室の窓から関門橋と関門海峡を行き交う船を眺めながら 冬の味覚 河豚 をいただきます。
いろいろな ふく料理を食べたいので 「ふくふくコース」と「ふく御膳」を各1人前で予約、ただし追加料金でふく刺しは同じサイズでお願いしました。


ふくの唐揚と ふくシュウマイ


ふくちりは 後で雑炊が楽しめます。ふく寿司も美味しいです。


茶碗蒸しとデザートのケーキ ご馳走様でした(^。^)


R9→R191→道の駅 北浦街道 豊北→[萩市街]→道の駅 「ゆとりパークたまがわ」 スーパーのお惣菜の夕食でお休みなさい。



5/1(木) 道の駅 向かいがコンビニは嬉しいですね。朝食はお握りです。


道の駅本体建物の産直市場で買物・・・ 品物的にも値段的にも魅力が今一つ(-_-;)


と 思っていたら別棟の小さな売店が お値段的に魅力一杯だったようです。


R191→[益田市街]→R9→道の駅 「ゆうひパーク浜田」でハンバーガーの昼食


R9→[大田市街]→多岐いちじく温泉 入浴料は一般 700円 シニアは500円(^_^)v


先日の車検以来 走行時に異音が発生しているのに気がついていました。注意しながら走っていたのですが 出雲市街を走行中にとんでもない音が発生。
慌てて安全な所に駐車してエンジンルームと下回りを目視点検。どこかに異常がと確認したらエンジンアンダーカバーの上にL型レンチがありました。
整備の際にエンジンルームに忘れた工具が走行振動で彼方此方に当たりながらカバーまで落ちた?困ったもんだ(゚_゚;)・・・


ゆっくりと走行して 取りあえず異常なしを確認して通常走行に戻りますが、従来のコトコト異音は消えていません。
R9→[松江市街]→道の駅 「あらエッサ」で 夕食食べて お休みなさい。



5/2(金) R9→県道317号→牛丼屋さんで朝食


県道317号→R431→境港水産物直売センター 内の三光水産さん GW中だから駐車場には沢山の誘導員さん


開店直後なのでセンター内はまだ余裕です。
紅ずわいがに、お魚各種


シジミにサザエ、甘エビ、モサエビ 生ウニ(これは大箱 小箱もありました)


プリプリの生ガキは 一個その場でいただきます。


開店一番で行くので いつもならば駐車場の端っこで一休みさせて貰うのですが GWで誘導員さんも待機しているので 少し離れたショッピングモールの駐車場に移動して一休み。

R431→県道317号→県道245号→県道157号→R181→[江府町江尾]→R482→道の駅 「風の家」の産直市場で買物


R482→県道114号→蒜山高原 ジンギスカン「ひるぜん大将」 でジンギスカン食べ放題の昼食


こちらの大将 グルメリポーターの彦摩呂さんの高校同級生ですって。彦摩呂公式YouTube

県道114号→R482→蒜山IC→米子自動車道→落合JCT→中国自動車道→北房JCT→岡山自動車道→岡山JCT→山陽自動車道→福山東IC→R181→R2→🏠

今回のお土産 野菜類


海産物


帰宅時のオドメーターは 76,850km。走行距離 865km。

pagetopへ↑

2025年5月8日(木)~12日(月)
エンジンルーム内への工具忘れでエンジンにトラブルが起きていないかの確認と コトコト音の対策をデルタリンクさんに預けて対応して貰いました。

コトコト音は アクセルONでは発生せず アクセルOFF(速度調整でアクセルを緩める、エンジンブレーキ等)で一定周期のコトコト音と振動が発生しますが その状況でブレーキを踏むと異音・振動はなくなります。
調べた結果 先日の車検時に交換したタイミングベルトのテンショナーが不良品だったようで これを交換してOKになりました。

pagetopへ↑

2025年5月23日(金)~6月6日(金)  ロードマップ   おでかけマップ2025へ
11時過ぎの出発 オドメーターは 77,032km。
🏠→R2を東進→R182→福山東IC→山陽自動車道→瀬戸PAで昼ご飯


山陽自動車道→神戸JCT→新名神高速道路→[宝塚北SA]→高槻JCT→名神高速道路→大山崎JCT→京滋バイパス→瀬田東JCT→名神高速道路→多賀SA

多賀SA上り側から 下り側へ歩道橋を渡って移動します


下り側には日帰り温泉を併設した宿初施設「レストイン多賀」があるので


入浴料 700円で汗を流して


フードコートで夕ご飯


歩道橋で上り側に戻ってお休みなさい。


5/24(土) 多賀SA上り側はトイレ横の駐車スペースが工事中ですね 何が出来るのでしょうか?
下り側のコンビニでサンドイッチを買ってきて 自販機のカップコーヒーで朝ご飯。


名神高速道路→米原JCT→北陸自動車道→武生IC→県道194号→R417→[池田町]→おろし蕎麦の店「一福」さん


一般的な「越前おろしそば」は醤油だしですが 此方のお店は塩だしの元祖


昔は3種のだしを各1 計3杯を食べていましたが 今日は無理をせずに「塩だし+天然生わさび」と「醤油だし」の2杯にしてきます。
何時食べても 美味しいお蕎麦です。


R476→県道2号→R158→R364→[永平寺]→[山中温泉]→県道39号→[加賀市街]→R8→八幡IC→県道22号→R360→「ピュア涌泉寺温泉」で立ち寄り湯


汗を流してからReikoさん一年ぶりの里帰り 小松市内の義姉宅へお邪魔します。
尽きぬ話をしながらも「美味しいものを食べに行こうか」と「石焼ステーキ贅 石川小松店」へ。まずはサラダですね


メインは黒毛和牛のひれステーキ\(^_^)/ お腹一杯いただきました。


話は尽きませんが 明日もあるので ロードパークなかうみの里へ移動してお休みなさい。
ところがFFヒーターがエラーで起動しません。一体どうなっているんだ?

5/25(日) 小松市内のファミリーレストランでモーニングプレート。


Reikoさんを義姉宅に降ろして Takahisaは夕方まで某ショッピングモールの駐車場でノンビリします。
昨日食べすぎたので Takahisaのお昼は ぶっかけそば です。


ノンビリしつつもFFヒーターを何とかしなければ と言う事で 倉敷のデルタリンクに電話してアドバイスを貰いながらヒューズ類を点検し抜き差しすると・・・起動しました。う~~ん不安だ。
心配はあるけれど どうしようもないので夕方までゴロゴロ(^。^)
Reikoさんをピックアップして義姉宅から義兄宅へ移動して夕食をご馳走になりながらお喋りです。


話は尽きないのですが出発します。小松市街→R8→県道58号→県道25号→「松任海浜温泉 おつかりさま」で入浴


隣接の「北陸自動車道 徳光PA(上り) ぷらっとパーク駐車場」でお休みなさい。



5/26(月) 敷地内の すき家 さんで朝御飯


県道25号→県道195号→R8→[高岡市街]→道の駅「KOKOくろべ」で一休み


新しい道の駅ですね。子どもが遊べるジャブジャブ池や ふわふわドームが有りますし日帰り温泉も隣接しています。


道の駅「マリンドリーム能生」の海鮮料理がお勧めと聞いたのですが 昼食時間には たどり着けないので 昼食を超軽めに二人でサンドイッチ一袋で済ませて安全運転で急ぎます。
食事処の営業は17時までと聞いていたのですが 15時に到着でお店に行くと 「本日は閉店しました」の看板が(ToT)
食事処は閉店していましたが ズラッと並んだカニの販売店や鮮魚・干物を売っているお店は営業中。


お腹をなだめるために 鮮魚センターのお店でお寿司を買って食べました。

R8を更に10km程走って道の駅 「うみてらす名立」に到着


併設の「名立の湯 ゆらら」に立ち寄り湯。JAFの優待施設で10%割引だったのですが キャンペーンで次回入浴無料券をもらっちゃいました。


お風呂の後で ちょっと食事処を覗いたら海鮮丼があったので お腹の不満を抑える為に食べちゃいました。


直ぐ横の海岸線から水平線に沈む夕陽を見る事が出来ました。


空のグラデーションが綺麗ですね。



5/27(火) そのまま 道の駅 「うみてらす名立」で停泊させていただきました。
道の駅から見える所にコンビニが在るのも嬉しい施設です。


R8を東進し上越市街を走っていると道路情報板に「上輪橋の損傷のためR8は全面通行止め」の表示がありました。幸いにも北陸自動車道の柿崎IC→柏崎ICが代替路として無料開放らしいです。
R8→[上越市街]→柿崎IC→北陸自動車道→柏崎IC→R8→R116→[出雲崎町市街]→R402→寺泊魚市場
数多くの魚屋さんが並ぶ寺泊魚市場 隣接した広い無料駐車場に車を置いて散策します。


それぞれのお店をチョコチョコ覗きながら散策して 「寺泊中央水産」さんの「まるなか食堂」さんでお昼ご飯にします。


昨日も海鮮丼を食べた気もしますが ウニとイクラが楽しめる2色丼と 大きな番屋汁が付いた海鮮ちらし丼をいただきました。


店頭で焼き物を売っていたので ツブ貝を一本(^。^)


R402→県道22号→R116→県道18号→県道260号→県道1号→県道67号→R290→R49→「道の駅 にしあいづ」→[会津坂下町]→県道336号→県道21号→県道210号→R121→道の駅 「喜多の郷


施設内の「蔵の湯」は通常500円の入浴料が17時以降は300円のビックリ価格。脱衣場のロッカーが小さいのもビックリ(゚_゚;) 30センチ角かな?


汗を流したら 途中のスーパーで購入したお惣菜の夕食でお休みなさい。



5/28(水) 向こうに見える雪を被った山は蔵王でしょうか? 朝食はサンドイッチです。


R121を北上→[米沢市街]→県道3号→県道101号→「米沢牛 登起波」さん


海鮮が続いていたし せっかく米沢に来たのだから米沢牛のすき焼きを味わいましょうと やってきました。


新鮮な生玉子を見ただけで期待が膨らみますし お皿に並んだお肉の綺麗な事


始めは定員さんが鍋奉行をしてくださるのですが 素材の上でノーマスクで喋るのはやめて欲しかった(ToT)
とっても美味しかったんですが 普段�スーパーで買う すき焼き肉と値段の差があるかと言われると分かりません。


県道101号→R13→R399→県道102号→R13→「道の駅 天童温泉」→県道120号→県道29号→県道188号→「大正ろまん館
銀山温泉へは「大正ろまん館」駐車場に車を置いてシャトルバスでアクセスするのですが 駐車場到着時にちょうどバスが出発
あら残念と往復500円の切符を買っていたら 待機していたバスが直ぐ到着して貸切状態で出発。時刻表運行でなくデマンド運行ですね。


銀山温泉に到着しました。


綺麗な水が流れる川の両側に いろいろな観光案内等で見た歴史を感じる建物が並んでいます。


築何年だろうと感心する木造建築。


今回宿泊できないので夜の景色を見る事が出来ないのが残念です。


足湯も有りましたよ。


温泉街を抜けると 高低差はそんなに無いものの 激しく流れる滝がありました。


遊歩道で滝の上側に廻ってみましたが 激しい滝とは正反対の静かな流れがありました。


平日の観光地だからでしょうか 温泉街散策中に耳にする殆どの会話は日本語じゃ有りません(--;)
バス停で帰りのシャトルバスを待っているのは 騒々しく会話をする異国の人、彼らでバスはほぼ満員だったので 次のバスにする事に。
利用するお客さんがいれば運行するシャトルバスなので呼び出しボタンでバスの迎えをお願いします。



少し待つだけでシャトルバスが来てくれました。帰りも貸切状態で 「大正ろまん館」の駐車場に戻って出発です。

県道188号→県道29号→R347→「花笠温泉ふくの湯」さんで立ち寄り湯。入浴料 500円でJAF会員証で 50円引き
浴槽は熱湯・ぬる湯・水風呂の3槽 洗い場カランは10個のシンプルな温泉施設。
ビックリしたのは サウナに入る時はバスタオルを巻いて入る山形ルールでした。


R347→道の駅 「尾花沢 花笠の里ねまる」 夕食はスーパーのお惣菜を食べてお休みなさい。



5/29(木) R13を北上→新庄市内の すき家 さんで朝食


少し移動してショッピングモール内のコインランドリーで一週間分の洗濯をします。


県道36号→県道308号→R13→道の駅 「おがち」で昼食に 冷やし稲庭うどん をいただきました。


R13→県道51号→県道310号→「泥湯温泉 奥山旅館」 白濁したお湯の混浴露天風呂で有名な温泉です。


期待して訪れたのですが タイミング悪く混浴露天のある本館お風呂が清掃中でお湯を抜いたばかりと・・・orz
本館向かいの露天風呂だけならば入浴できるらしいので 折角来たのでお湯を楽しみます。


露天風呂の玄関を開けた所に茅葺き邸の模型が在り その左右が男・女の更衣室 この先は当然撮影禁止


本館の混浴露天風呂は入れなかったけれど 向かいの露天風呂も白濁した良いお湯でした。 周囲には立入禁止の注意書きが沢山。


県道310号→県道51号→R13→県道324号→R344→県道35号→R458→県道328号→県道34号→R47→道の駅 「とざわ 高麗館
建物他 なんか韓国テイストの道の駅でした。


スーパーの惣菜を夕食にお休みなさい。



5/30(金) 朝食はおにぎり ぼだっこ って何だと思いながらチャレンジで購入しました。 秋田名物の超塩辛い塩鮭なんですね。美味しかったです。


R47を西行→JR陸羽西線の高屋駅に隣接した受付事務所で最上川舟下りに乗船を申込しました。JR陸羽西線は隣接する高規格道路のトンネル工事に対応するための運休中らしいです。


穏やかな川面をゆっくりと進む屋形舟に乗ってガイドさんの説明を聞きながら最上川遊覧です。内容は…まあ・・・省略します。


11時40分から1時間の遊覧だったので 高屋駅の駐車場でサンドイッチの昼食。


R47→県道46号→「出羽三山 羽黒山神社」へ 駐車場に車を置いて杉林に圧倒されながら 石段坂道を降りていきます。


国宝の五重塔を見学。


坂道を降りたら当然登らなきゃいけません。ウォーキングポールを突きながら歩きましたが 筋肉痛は明日か?明後日か?


県道47号→県道115号→県道50号→県道333号→道の駅 「庄内みかわいろり火の里」に隣接した「なの花温泉 田田」で立ち寄り湯


県道333号→県道341号→R7→県道33号→「庄内夕日の丘オートキャンプ場


今夜はここでゆっくりします。


庄内空港に隣接したキャンプ場なので管理棟に飛行機の発着時間が掲示してありました。


17時45分発 羽田行の飛行機です。


オートキャンプ場は車外で調理できるのが利点 車内だとどうしても匂い残りが気になりますからね。


炊飯器でご飯を炊いて、豚肉とキャベツ 玉ネギを炒めて 天下茶屋のタレで食べます。


脚が疲れたので今日は早めにお休みなさい。


5/31(土) 夜中に少しだけ雨が降ったようです。ベーコンと目玉焼き、味噌汁にご飯の朝御飯です。



オートキャンプ場をチェックアウトして 県道118号→R112→県道50号→クラゲの飼育で有名な「鶴岡市立加茂水族館


生まれたばかりの幼生体から大きな個体まで展示されています。


小さな個体が集団で浮遊しているのは可愛く見えますが 大きくなるとチョット・・・になりますね。


こんな綺麗な紫の発色なんて 自然は不思議です。


発光しているクラゲもいます。


ミニミニサイズのダンスです。


ミズクラゲの癒しの風景。


県道50号→R112→[酒田市街]→「さかた海鮮市場」へ


さかた海鮮市場の一階は鮮魚や干物 お魚系のお土産、お刺身や惣菜を売っています。


2階はセルフ式の海鮮食堂「海鮮どんや とびしま
人気のお店なので混む 注文に列が出来ると聞いていたのですが タイミングが良かったのか注文列無し(^。^)
注文して番号札69番を貰い 空席はどこかと振り返ったら「69番の方」 え!?秒で準備!


ザ・刺身定食 と ウニ・イクラ丼をいただきました(^_^)v


R112→R7→[象潟町大砂川市街]→「元滝伏流水」駐車場 ここから徒歩で向かいます。


うっそうと茂る林の中 最初は平らだった砂利道も 次第に山道になっていきます。


やっと辿り着いた元滝伏流水は鳥海山からの伏流水が岩の隙間から滝になって流れてきます。


もう一カ所「奈曽の白滝」に行こうと思っていたのですが ナビの案内が悪くて断念しました。

県道131号→県道58号→R7→道の駅 にしめ はまなすの里に隣接の「にしめ 湯っ娘ランド」で入浴


R7→県道43号→R107→道の駅 「東由利・黄桜の里」 残念ながら雨が降り始めました。


さかた海鮮市場で買ったお寿司+αの晩ご飯



6/1(日) 昨日降り出した雨は 朝方にはポツポツ雨になり 今日は心配なさそうです。朝食はサンドイッチです。


R107→[横手市街]→某ショッピングモール
横手市を通るならば「横手焼きそば」を食べたいなと思って 日曜日だし広い駐車場のお店を調べていたのですが、その店に行くと「現在 焼きそばの提供を停止しています」の案内が(゚_゚;) 慌ててネット検索で向かったのは 昼間は焼きそば、夜は焼鳥の居酒屋 「まいど」さん ※参考 食べログのページ

「横手焼きそば」は豚挽肉で 目玉焼きトッピングと聞いていたのですが 隣で食べられている ホルモン焼きそば が美味しそうだったので 予定変更(^。^)
濃いめの味付けで美味しかったです。


R13→R107→道の駅 「さんない」→[西和賀町]→県道118号→R北上線の ほっとゆだ駅
駅舎の一部が温泉施設「ほっとゆだ」になっているので立ち寄り湯。入浴料 440円 貸切風呂も有ります。


浴室内に次の列車到着まで あと何分位かを知らせる信号がありました。 ※浴槽写真は公式WEBより拝借


県道118号→R107→道の駅 「遠野風の丘


今日の夕食は軽めに済ませます。



6/2(月) 昨日と比べて今日は良い天気です。朝食はお握りです。


R283を東進→[遠野市街]→R340→カッパ淵無料駐車場 車を置いて400m


道の脇にはビールの原料 ホップ を栽培している畑がありました。


カッパ淵には 常堅寺の境内を通っていきます。歴史を感じる山門をくぐります。


山門は両脇で仁王様が睨みを効かせています。


境内を抜けた先が「カッパ淵」です。カッパを釣り上げようと置き竿が仕掛けられています。


餌のキュウリが付いた レンタル竿も用意されていますが カッパ捕獲許可証を持っていないので釣りは断念します(^。^)


R340→R283と遠野市街へ戻って→遠野ジンギスカンの祖と言われる「じんぎすかん あんべ」さんで昼食


広い駐車場にはまだ余裕がありましたが 店内はほぼ満席、幸にも待ち時間無しでテーブルへ。


ラムカタロース定食と 単品でラム特選ロースを注文して 野菜を周りにお肉を中央に・・・


追加でラムモモもいただきました。定食にはライスと汁 そして焼き野菜が付いています。


R283→道の駅 「みやもり」で時間調整の休憩→[花巻市街]→県道12号→「鉛温泉 藤三旅館


本日はこちら鉛温泉 藤三旅館さんの湯治部で泊まります。湯治部は懐かしさを感じる施設です。


歴史を感じる(>_<)格子戸 部屋の施錠は南京錠(゚_゚;) 室内は必要十分な設備 備品として?なぜかガムテープが置いてある(^。^)


2食付きでお願いしたので夕食が部屋に配膳されてきました。旅館部に比べて簡素な食事とは言われるけれど充分です。


湯治部側に二つの浴室、白猿の湯は立ち湯といわれる浴槽の真ん中だと肩まで漬かってしまう深さの混浴風呂 ※浴槽写真は公式WEBより拝借


こちらは 桂の湯 で男性用・女性用それぞれの浴室で露天風呂付き



6/3(火) 早朝5時前に目が覚めたので 白猿の湯へ 誰も居なかったので夫婦で混浴を独泉。
朝御飯は焼き鯖とベーコンエッグ 朝からしっかり食べました。


食後には 旅館部側の 白糸の湯・銀の湯 の二つの浴室で入浴してチェックアウトです。

県道12号→県道37号→県道109号→道の駅 「石鳥谷」→R4→[盛岡市街]→R106→「初駒 わんこそば」さん


予約しておいた わんこ蕎麦 梅コース には こんな薬味がついています。
テーブルがコの字型に配置されて その2辺には4人家族・3人家族がそれぞれ食事中で もう1辺はお姉さんが一人食事中。
その横に案内されて店員さんの説明を聞いてからスタートなのですが 思っていたわんこ蕎麦と違う(--;)


わんこ蕎麦って 椀が空くとすかさず次の蕎麦がタイミング良く入れられて リズムで食べるものと思っていたのですが、店員1人で10人に配膳するし 用意の椀が無くなると次の椀が厨房から届くまで数分かかる。
5椀ほど食べる→数分→5椀ほど→数分→の繰り返し。パッパとタイミング良く入れてくれないと わんこ蕎麦じゃないような気がする。
隣のお姉さんが 150杯などしっかり食べられていましたが、私らはキリの良い77杯でやめました。


R106→県道1号→R46→県道131号→県道219号→「小岩井農場


牛舎を見学し 羊を眺め


ミニ馬にニンジンを献上


人間はソフトクリームを食べる。


抜け道→R46→R341→県道127号→県道194号→[鶴の湯温泉入口交差点]→「乳頭温泉郷 鶴の湯温泉
ここでTakahisaが大きな勘違いをしていた事が発覚(>_<) 日帰り入浴の受付終了時間を勘違いしていて入湯できず(ToT)

県道194号→県道127号→県道38号→県道60号→田沢湖 春山 第2駐車場


今日はこちらで停泊することにし 途中で買ったスーパーの惣菜が夕食です。



6/4(水) 朝食は昨日スーパーで購入したサンドイッチ。 ここでトラブル発生!昨年7月同様にトランスミッションに異常の警告で変速不可。


変速不可という事は走行不可です。今日は第1水曜日なのでデルタリンクはお休み。
幸いな事に此処は広い無料駐車場で邪魔にはならないから 取りあえずもう1日停泊させていただく事に。


駐車場に隣接した「田沢湖レストハウス」さんで昼食です。


食事をしたら車に戻ってゴロゴロ・・・
夕食は炊飯器でご飯を炊いて 電子レンジで昨夕の残りを暖めて レストハウス売店で買った佃煮で。



6/5(木) ご飯とインスタント味噌汁 目玉焼きの朝御飯。


まずは自動車保険代理店の担当に連絡して 積載車の手配が可能か 何処まで運べるかの確認。
一般の修理工場での修理は難しいだろうから デルタリンク宮城店まで回送できるかを検討して貰います。
そしてデルタリンク倉敷に状況を連絡して デルタリンク宮城に受け入れ手配をお願い。
東京海上日動との今の契約+JAF会員なので15万円分までは搬送無料 更に特殊な車輌と分かって貰えて「事前に東京海上日動へご連絡いただいた場合で、東京海上日動が搬送先の修理工場等について承認したときは無制限」を適用してくださり デルタリンク宮城店まで約250kmを回送していただける事になりました。

積載車には原則同乗できないので荷物をどうするか・・・荷物は棚に収まっているので旅行鞄は持ってきていない・・・
田沢湖レストハウスに段ボール箱を分けていただき 梱包して宅配便の手配までお世話になりました。ありがとうございます。

連絡から約1時間半で積載車が到着してドナドナ・・・


最寄りの田沢湖駅までならと 特別に同乗で送っていただきました。駅の売店で買ったパンで昼食。


時間的に今日中に福山まではキツい旅だし 東京はホテルも高いだろうから今日は盛岡まで秋田新幹線で移動します。


盛岡駅で明日の新幹線を予約して 駅前の「東横INN盛岡駅前」にチェックイン
夕食は 近くの「松屋」さんで調達して 風呂に入って早めにお休みなさい。



6/6(金) 朝食付きの宿泊プランでした。ロビーの朝食コーナーでいただきます。


盛岡駅で秋田新幹線「こまち」と東北新幹線「はやぶさ」の連結を見る事が出来ました。


ゆっくり近づいて連結。 先日Netflixで「新幹線大爆破」を視聴したので(^。^)


盛岡→東京が約2時間 乗り換え時間20分で 昼食用に 深川めし弁当と牛たん弁当を購入


東京→福山が約4時間 合計6時間の列車旅 疲れたので駅前のお店で軽く食事して帰宅です。


引取のオドメーターは 78,888km。走行距離 1,856km。


2025/06/20追記
 デルタリンクさんから連絡があり 2019年式以前のフィアットデュカトのAT形式デュアロジックのギア変更機構のポンプ故障が原因との事。
 交換部品の在庫はあるのですが宮城工場の整備予定が満杯・順番待ちで着手が盆明け以降だそうです。

pagetopへ↑

2025年XX月XX日(X)~XX日(X)  ロードマップ   おでかけマップ2025へ

さて、次のお出かけは・・・?

pagetopへ↑